HOME | イベント | 2021年11月
2021年11月(42)
検索結果:42件中1~20件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
奈良市西ノ京町457
薬師寺
2021年3月1日(月)~2022年1月16日(日)
薬師寺国宝『東塔』は、平成21年7月に全面的な解体大修理事業に着手しました。令和...
催事場:薬師寺 東塔
奈良市登大路町48
興福寺
毎日
伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。 中金堂は...
催事場:興福寺 中金堂
@なら旅
開催期間、開催日は行事ごとに異なります。
開催中の行事・イベント・企画展などの中からピックアップして情報をお届けします...
催事場:県内各地
奈良市登大路町30
奈良県 ( 県庁 )
2021年1月6日より販売開始
奈良の歴史・文化の魅力を深め、奈良大和路への観光客誘致を促進するため、奈良県...
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市雑司町406-1
東大寺
随時受付
写経・写仏をしたものを、大仏様の胎内へ奉納することができます。写経は、百字心...
桜井市初瀬731-1
長谷寺
1月1日を除く、毎日行っています。
長谷寺の中心、本堂(国宝)では、朝の勤行を1月1日を除く毎日行っています。
催事場:本堂(国宝)
奈良市法華寺町882
法華寺
通年公開
胎内に180個の宝物が発見された仏様が通年で公開されています。
催事場:法華寺
吉野郡吉野町吉野山2498
金峯山寺
毎月7日 11:00~
毎月7日は開祖役行者神変大菩薩のご縁日、この日にご本尊蔵王権現に感謝の法会を行...
催事場:金峯山寺蔵王堂
大和郡山市山田町683
松尾寺
毎日 9:00~15:00
「厄攘(やくじょう)」とは厄を盗むこと。「厄攘」と書いて奉納することで、日本...
催事場:松尾寺
国宝・維摩居士坐像が通年で公開されます。
奈良市大安寺2-18-1
大安寺
毎月第2日曜日
大安寺では毎月第二日曜日を御縁日と定め、護摩供・写経・法話などを行っておりま...
催事場:大安寺
奈良市春日野町160
春日大社
2018年9月1日から
春日大社では御創建1250年を迎えることを記念して、140年ぶりに龍王社が...
催事場:受付場所/御祈祷所 受付
奈良市今市町734
帯解寺
毎月24日 ※4月、7月を除く
新御堂護摩堂にて、毎月24日午後2時より護摩祈祷会を厳修しています。(但し4月・7...
催事場:帯解寺新御堂護摩堂
生駒郡斑鳩町三井1570
法輪寺(斑鳩町)
毎月15日
妙見堂におまつりする妙見菩薩のご縁日に護摩木をお焚きご祈祷をします。ご祈祷を...
催事場:法輪寺
毎月28日11:00~
11:00~ 金峰山寺 管長猊下修法の護摩供祈願会12:00~ 蔵王堂 管長猊下の法...
催事場:金峰山寺 蔵王堂
11:00 ~大般若経転読法要13:00 ~法話予約不要
催事場:薬師寺金堂
毎月19日
南朝皇居跡の南朝妙法殿において、千巻心経を行っています。
催事場:金峯山寺 南朝妙法殿