- 開催日時
- 2025年4月26日(土)
- 催事場
- 船宿寺
船宿寺は今から1,300年余前の神亀2年(725)に、行基菩薩が庵をむすび薬師寺瑠璃光如来をお祀りになったのがはじまりです。
開山1,300年を記念して、10:30からその記念法会が例祭の花まつり(花法要)と合わせて開催されます。
また、関西花の寺25ヶ寺のご住職が来寺され、本尊御開帳、稚児行列(山門下~本堂前)、餅まき、ヴァイオリン&マリンバによる記念コンサートも開催されます。
花名称 | つつじ |
---|---|
花名称かな | つつじ |
開花時期 | 4月下旬~5月中旬 |
施設名 | 寺船宿寺 |
---|---|
所在地 | 生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア〒639-2264 御所市五百家484 |
TEL/FAX | 0745-66-0036 / 0745-66-0036 |
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア〒639-2264 御所市五百家484
0745-66-0036 / 0745-66-0036
最寄り駅からの交通
JR・近鉄 御所駅からバス「船路」下車 徒歩約10分
(JR 御所駅から近鉄御所駅バス停まで徒歩約8分)
あり(4~6月は有料。観光協会駐車場)
船宿寺は今から1,300年余前の神亀2年(725)に、行基菩薩が庵をむすび薬師寺瑠璃光如来をお祀りになったのがはじまりです。
開山1,300年を記念して、10:30からその記念法会が例祭の花まつり(花法要)と合わせて開催されます。
また、関西花の寺25ヶ寺のご住職が来寺され、本尊御開帳、稚児行列(山門下~本堂前)、餅まき、ヴァイオリン&マリンバによる記念コンサートも開催されます。
ほんぞんやくしにょらいざぞうとくべつかいひ
その昔、日本民族が神々の住まう地と考えた「高天原」は、実はこのあたりではないかと言われる「高天」という台地にあり、この台地の東方巨勢山地の麓にぼたんやつつじが美しい池泉回遊式庭園のある境内で、法要が営まれた後に、ご本尊を拝観することができます。
これまで毎年5月3日が恒例だったが、温暖化の影響で開花が早まったことを受け、2024年から4月の第4土曜日に日程を変更。