
観光
史跡・旧跡・碑
平城宮跡
へいじょうきゅうせき
世界遺産
「平城宮跡」は、和銅3年(710)に藤原京より遷都された平城京の中心であった宮跡。1998年2月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録されました。
2018年3月24日(土)に5つの複合施設のある「朱雀門ひろば」がオープンし、「平城宮跡歴史公園」となりました。平城宮の昔から今までを総合的に案内してくれる「平城宮いざない館」や観光拠点施設「天平みはらし館」、レストランやカフェ併設の「天平うまし館」、観光情報を集約した「天平みつき館」などの施設が充実しています。
その他、「平城宮跡資料館」、「遺構展示館」、「復原事業情報館」では、多数の出土品の展示、復元模型、遺構などが公開されています。「第一次大極殿」や2022年3月19日に完成した「大極門(第一次大極殿院南門)」、「東院庭園」、「朝堂院」、平城京遷都1,300年の記念事業の一環として復原された「朱雀門」など、数多くの復元施設が全域にわたって点在します。今も日々新たな発見が絶えない、何度も訪れたい施設です。
2018年3月24日(土)に5つの複合施設のある「朱雀門ひろば」がオープンし、「平城宮跡歴史公園」となりました。平城宮の昔から今までを総合的に案内してくれる「平城宮いざない館」や観光拠点施設「天平みはらし館」、レストランやカフェ併設の「天平うまし館」、観光情報を集約した「天平みつき館」などの施設が充実しています。
その他、「平城宮跡資料館」、「遺構展示館」、「復原事業情報館」では、多数の出土品の展示、復元模型、遺構などが公開されています。「第一次大極殿」や2022年3月19日に完成した「大極門(第一次大極殿院南門)」、「東院庭園」、「朝堂院」、平城京遷都1,300年の記念事業の一環として復原された「朱雀門」など、数多くの復元施設が全域にわたって点在します。今も日々新たな発見が絶えない、何度も訪れたい施設です。
見どころ
基本情報
施設名 | 史跡・旧跡・碑平城宮跡 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8577 奈良市佐紀町 |
URL | https://www.heijo-park.jp/ http://heijo-kyo.com/ |
世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・平城宮跡・薬師寺・唐招提寺の8遺産群が指定。(1998年登録) |

近くの歴史・文化
近くの宿泊施設