イベント・体験
美術館
東アジアの動物-やきものと漆- (公益財団法人 大和文華館)
美術の中には、実に多くの動物の姿を見ることができます。龍や鳳凰、魚や鹿、鳥は何のために、どのようにあらわされたのでしょうか? これらの動物には、祥瑞しょうずい(良いこと、めでたいことのしるし)とされた想像上の霊獣もいれば、長生きや子孫繁栄、富貴栄華など良い意味を付けてあらわされた動物、実在する身近な動物もいます。角や牙、鱗うろこや翼を持ち、水中を自在に泳ぎ、空を舞う―人とは異なる姿や能力を持つ動物に対して抱く畏敬いけいや憧憬の念は、これらの動物や創造された生きものへの信仰を生み出し、また身近な愛らしい動物は、慈いつくしみ、愛翫あいがんする対象ともなりました。東アジアの美術にあらわされた瑞獣や動物の表現には、人と動物の様々な関係をうかがうことができます。
この展覧会では、古代から近世にかけて、中国や朝鮮半島、日本など東アジアの陶磁器や漆器を中心に、美術の中にあらわされた動物の表現と、そこに込められた意味について見ていきます。
<大和文華館 公式サイトより>
開催情報
開催名 | 東アジアの動物-やきものと漆- https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/higasiajianodoubutu.html |
---|---|
東アジアの動物-やきものと漆- チラシ |
|
開催期間 |
2022年7月8日(金) ~ 2022年8月14日(日) 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 大和文華館 |
お問合わせ先 | 0742-45-0544
(大和文華館)
|
料金 | 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料 |
特別講演 「中国古代の動物造形―その多様性と変容」 8月14日(日)(午後2時・講堂) 講師:泉屋博古館名誉館長 小南一郎氏 日曜美術講座 「美術の中の鳥―東アジアの鳥の表現―」 7月24日(日)(午後2時・講堂) 講師:大和文華館学芸部課長 瀧朝子氏 列品解説 毎週土曜日(午後2時・講堂) 解説者 大和文華館学芸員 |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館公益財団法人 大和文華館 |
---|---|
所在地 | 〒631-0034 奈良市学園南1丁目11番6号 |
URL | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/ |
営業時間 | 10:00~17:00 (入館締切 16:00) |
休日 | 休館日/毎週月曜日、年末年始および展示替期間 (但し月曜日が祝日となる場合は開館し、次の平日を休館といたします。) 【施設改修工事に伴う休館について】 大和文華館は施設改修工事のため、下記の期間休館となります。 令和6年11月25日(月)から令和7年2月28日(金)(予定) まで |
料金 | 〈平常展・特別企画展〉 一般630円、高校・大学生420円、小学・中学生無料 〈特別展〉 一般950円、高校・大学生730円、小学・中学生無料 ※ 20名以上の団体は相当料金の2割引・1名無料 「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名まで2割引 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄奈良線「学園前」駅下車徒歩約7分 大阪難波駅から約25分 近鉄奈良駅から約 9分 近鉄京都駅から約45分 |
駐車場 | 駐車場(無料) 普通車 40台 大型バス 3台 中型バス 2台 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設