特別講演
特別講演
7月21日(日)14:00から 講堂
「再考元青花―誕生・発展・変容―」
兵庫陶芸美術館副館長
弓場紀知氏
「福徳円満」――福も徳も、欠けることなく満ちていること。
福徳とは、幸福であり、豊かであることですが、仏教では他者に恵みを与える徳を行うことや、それにより得られる功徳を意味します。心の平安と現実的な豊かさ、どちらも求められたといえるでしょう。
満ち足りた幸福や財産への願いはいつの時代にも変わりがなく、それらの願いは様々な文様に託されて表現されてきました。中国の元・明時代には、鮮やかな彩りが施される陶磁器や細密に文様があらわされる彫漆・螺鈿などの漆器において、工芸技術が高度に発達し、文様の種類も飛躍的に増えます。
色鮮やかな五彩磁器は様々な文様の複雑な表現を可能にし、彩り溢れる華麗な花卉が描かれるようになります。中国では工芸において神仙世界は古来あらわされてきましたが、元時代以降発展した戯曲は工芸の図案にも取り入れられ、魅力的な物語の場面や躍動感ある人物表現が行われるようになります。
本展覧会では、鮮やかな色彩と多種多様な文様に溢れた中国元・明時代の陶磁器・漆器・染織など、特別出陳作品を含めた96件を展示し、技術を駆使して作り出された華やかな工芸の魅力に迫ります。
開催名 | 福徳円満を求めて―中国 元・明時代の華やかな工芸― https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/hukutokuenman.html |
---|---|
開催期間 |
2019年7月12日(金) ~ 2019年8月18日(日) 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 大和文華館 |
お問合わせ先 | 0742-45-0544
(大和文華館)
|
料金 | 一般 620円 高校・大学生 410円 小学・中学生 無料 |
月曜日休館 (ただし、7月15日〈祝〉、8月12日〈振休〉は開館し、7月16日〈火〉・8月13日〈火〉は休館) ※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料 ※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引 |
期間中、下記日程で講演や解説等を行います。
施設名 | 美術館公益財団法人 大和文華館 |
---|---|
所在地 | 〒631-0034 奈良市学園南1丁目11番6号 |
URL | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/ |
営業時間 | 10:00~17:00 (入館締切 16:00) |
休日 | 休館日/毎週月曜日、年末年始および展示替期間 (但し月曜日が祝日となる場合は開館し、次の平日を休館といたします。) |
料金 | 〈平常展・特別企画展〉 一般630円、高校・大学生420円、小学・中学生無料 〈特別展〉 一般1,100円、高校・大学生770円、小学・中学生無料 ※ 20名以上の団体は相当料金の2割引・1名無料 「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名まで2割引 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄奈良線「学園前」駅下車徒歩約7分 大阪難波駅から約25分 近鉄奈良駅から約 9分 近鉄京都駅から約45分 |
駐車場 | 駐車場(無料) 普通車 40台 大型バス 3台 中型バス 2台 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設