人物文様のある編みかご 20世紀中頃 アメリカ合衆国
イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 天理市
博物館・資料館
天理大学創立100周年記念 第98回企画展 絆―ヒトとヒトをつなぐモノ― (天理大学附属天理参考館)
私たちは生まれた瞬間から、自分の力だけでなく、数え切れないほど多くの人々に支えられて、大人へと成長していきます。その過程において自分と周囲の人々をつないでいるのは「絆」と呼ぶべきものです。親子、夫婦、友人など、絆のかたちは様々ですが、お互いをかけがえのない存在と認識し、共に支え合う関係性は、人類が今日に至るまで生命のリレーをつなぎ続ける上で根源的な力を生み出してきました。
本展は、人と人がつながり合う中で作られる、使用される、伝承されるモノを幅広く展示し、地域や時代を超越した人間の普遍的な営みである絆を物質文化から浮き彫りにしようという試みです。目に見ることはできなくても、人々の間に確実に存在する絆について改めて見つめ直し、これからの社会のあり方について考える機会になれば望外の喜びです。
〈公式サイトより〉
開催情報
開催名 | 天理大学創立100周年記念 第98回企画展 絆―ヒトとヒトをつなぐモノ― https://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_sp/sp098.html |
---|---|
絆―ヒトとヒトをつなぐモノ― チラシ |
|
開催期間 |
2025年4月16日(水) ~ 2025年6月2日(月) 9:30~16:30(入館は16:00まで) 休館日:4月22日(火)・28日(月)・30日(水)、5月7日(水)・13日(火)・20日(火)・27日(火) |
開催場所 | 天理大学附属天理参考館 3階企画展示室・3階ロビー・1階エントランス |
お問合わせ先 | 0743-63-8414
(天理大学附属天理参考館)
|
料金 | 大人500円(400円)※( )内は団体 20名以上 小・中・高生300円 ※学校教育での入館は無料・要事前申込 |
関連イベント ●記念講演会 「天理教の人間観とヒトの絆 ―人類の未来と「たすけ合い」―」 2025年4月27日(日) 午後1時30分~3時〔研修室 開場:午後1時〕 講師:岡田 正彦 氏(天理大学教授) 定員:100名(当日先着順)要入館券 ●トーク・サンコーカン(学芸員による講演会) 「『絆』を可視化するモノ」 2025年5月16日(金) 午後1時30分~3時〔研修室 開場:午後1時〕 講師:梅谷 昭範(当館学芸員) 定員:100名(当日先着順)要入館券 ●Q&Aカフェ エチオピア産のコーヒーを飲みながら、企画展の様々な疑問について担当学芸員がお答えします。 2025年5月9日(金)午前11時30分~午後2時30分〔2階ホール〕 1杯 275円・先着順60杯 要入館券 ●マンデートーク ①2025年4月21日(月) ②2025年6月2日(月) いずれも午後0時30分~1時20分〔3階企画展示室〕 講師:梅谷 昭範(当館学芸員)要入館券 |
|
【主 催】天理大学附属天理参考館 |
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館天理大学附属天理参考館 |
---|---|
所在地 | 〒632-8540 天理市守目堂町250番地 |
URL | https://www.sankokan.jp/ |
営業時間 | 9:30~16:30 ※入館は16:00まで |
休日 | ・火曜日(祝日の場合は翌平日) ※ただし毎月25日・26日、4月17日~19日、7月26日~8月2日、1月5日~7日が火曜日の場合は開館します ・創立記念日(4月28日) ・夏期休館 (8月13日~17日) ・年末年始 (12月27日~1月4日) |
料金 | 大 人 500円 団 体 400円 (※20名以上) 小中高生 300円 ※ 障がい者とその介護者各1名は無料となります。 ※ 受付カウンターに障がい者手帳等をご提示下さい。 小・中・高校の学校単位での団体見学は無料(※要事前申込み) |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 JRまほろば線(桜井線) 天理駅・近鉄天理線 天理駅下車 徒歩約20分、タクシー約5分 【車】 西名阪自動車道 天理インター または 名阪国道天理東インターより南へ約3km |
駐車場 | 収容可能台数60台 ※期間により駐車を制限する場合あり |
詳細 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設