鹿形注口土器(イラン 前1000年頃)
イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 天理市
博物館・資料館
第91回企画展「二度見する造形―古代の焼物から―」 (天理大学附属天理参考館)
当館所蔵の古代の焼物から、つい「二度見」したくなるような造形を選び、展示します。
現在の私たちから時間的にも空間的にもかけ離れて行くにつれて、違和や異質さを感じるようになります。しかし、近い地域であっても改めて見てみると、おもしろいと感じるものも少なからずあります。
造形美を楽しんでいただくとともに、その背景にある世界観や情念に思いを馳せてもらえれば幸いです。
現代は高度な情報社会で、知りたい情報はすぐに手に入る時代です。しかし実態は次から次へと「流し見」しているだけではないでしょうか。ちょっと立ち止まって古代の造形を「二度見」してみませんか。
〈公式サイトより〉
開催情報
開催名 | 第91回企画展「二度見する造形―古代の焼物から―」 https://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_sp/sp091.html |
---|---|
二度見する造形―古代の焼物から― チラシ |
|
開催期間 |
2023年1月18日(水) ~ 2023年3月6日(月) 9:30~16:30(入館は16:00まで) 休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 天理大学附属天理参考館(3階 企画展示室) |
お問合わせ先 | 0743-63-8414
(天理大学附属天理参考館)
|
料金 | 大人500円(400円)※( )内は団体 20名以上 / 小・中・高生300円 ※学校教育での入館は無料・要事前申込 |
関連イベント ●記念講演会 「古代の土器から見たオリエントと中南米の世界観」 日時:2023年2月4日(土) 午後1時30分から午後3時 講師:須藤 寛史氏(岡山市立オリエント美術館学芸員) 会場:天理参考館 2階ホール 定員:30名【事前申込制】申込み開始2023年1月5日(木)午前9時30分~ ●トーク・サンコーカン(講演会) 「古代の造形美術から見る人間精神―本館所蔵の焼物から―」 日時:2023年1月20日(金) 午後1時30分から午後2時30分 講師:巽 善信(天理参考館副館長) 会場:天理参考館 2階ホール 定員:30名【事前申込制】申込み開始2023年1月5日(木)午前9時30分~ 「古代アンデスの土器づくり」 日時:2023年2月23日(木・祝) 午後1時30分から午後2時30分 講師:荒田 恵(天理参考館学芸員) 会場:天理参考館 2階ホール 定員:30名【事前申込制】申込み開始2023年2月1日(水)午前9時30分~ 【講演会申込み方法】 ・一組3名以内で以下のいずれかの方法でお申込みください。定員になり次第締切。 メール san-info@sta.tenri-u.ac.jp FAX 0743-63-7721 受付カウンターにて直接申込み ・記載内容:希望する講演会の日付「○月○日」「氏名・ふりがな」「住所」「電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号も記入)」※申込者全員の記載をしてください。 ・受付時間帯:平日 午前9時30分~午後3時(この時間帯以外の申込みは受け付けません) |
|
【主催】天理大学附属天理参考館 |
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館天理大学附属天理参考館 |
---|---|
所在地 | 〒632-8540 天理市守目堂町250番地 |
URL | https://www.sankokan.jp/ |
営業時間 | 9:30~16:30 ※入館は16:00まで |
休日 | ・火曜日(祝日の場合は翌平日) ※ただし毎月25日・26日、4月17日~19日、7月26日~8月2日、1月5日~7日が火曜日の場合は開館します ・創立記念日(4月28日) ・夏期休館 (8月13日~17日) ・年末年始 (12月27日~1月4日) |
料金 | 大 人 500円 団 体 400円 (※20名以上) 小中高生 300円 ※ 障がい者とその介護者各1名は無料となります。 ※ 受付カウンターに障がい者手帳等をご提示下さい。 小・中・高校の学校単位での団体見学は無料(※要事前申込み) |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 JRまほろば線(桜井線) 天理駅・近鉄天理線 天理駅下車 徒歩約20分、タクシー約5分 【車】 西名阪自動車道 天理インター または 名阪国道天理東インターより南へ約3km |
駐車場 | 収容可能台数60台 ※期間により駐車を制限する場合あり |
詳細 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設