イベント・体験

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 天理市

博物館・資料館
第90回企画展「館蔵資料から見る 神仙思想と道教」 (天理大学附属天理参考館)  

この行事・イベントは終了しました このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【天理大学附属天理参考館 】のページから今後の行事をお探しください。

道教のルーツのひとつと言われる「神仙思想」、道士たちが目指す「不老長生」、不老長生を実現するために行う「儀礼」、さらに「道教や民間信仰の神々」という4つの視点で展示します。
公開される機会が少ない神仙思想に関する考古美術資料と、道教関連資料が一堂に会します。これらの資料を通して、神仙思想と道教の世界をご紹介します。
<公式サイトより>
 

開催情報

開催名 第90回企画展「館蔵資料から見る 神仙思想と道教」
https://www.sankokan.jp/news_and_information/ex_sp/sp090.html
開催期間 2022年7月13日(水) ~ 2022年9月5日(月)
9:30~16:30(入館は16:00まで)

この行事・イベントは終了しました。 このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【天理大学附属天理参考館 】のページから今後の行事をお探しください。

開催場所 天理大学附属天理参考館(3階 企画展示室)
お問合わせ先 0743-63-8414 (天理大学附属天理参考館)
<料金>
大人500円(400円) ※( )内は団体 20名以上
小・中・高生300円
※学校教育での入館は無料・要事前申込

<休館日>
7月19日(火)・8月9日(火)・8月13日(土)~17日(水)・8月23日(火)・8月30日(火)
 
 関連イベント

記念講演会
「中国考古資料に表現された神仙世界」
日時:2022年7月16日(土)  午後1時30分から午後2時30分
講師:青木 智史氏(奈良教育大学准教授)
会場:天理参考館 2階ホール
定員:30名【事前申込制】

「道教の不可思議な世界―仙人から疫病払いの儀式まで―」
日時:2022年8月28日(日)  午後1時30分から午後2時30分
講師:山田 明広氏(奈良学園大学准教授)
会場:天理参考館 2階ホール
定員:30名【事前申込制】定員に達したため申込みは締め切られました。

トーク・サンコーカン
「道教の儀礼用具と神像―当館所蔵資料を中心に―」
日時:2022年8月8日(月)  午後1時30分から午後2時30分
講師:中尾 徳仁(当館学芸員)
会場:天理参考館 2階ホール
定員:30名【要事前申込】定員に達したため申込みは締め切られました。


【申込方法】
・受付開始:2022年7月1日(金)午前9時30分~定員になり次第締切。
・一組3名以内でお申し込み下さい。
・以下のいずれかの方法でお申込みください。
 メール san-info@sta.tenri-u.ac.jp
 FAX 0743-63-7721
 受付カウンターにて直接申込み
・記載内容:希望する講演会の日付「○月○日」「氏名・ふりがな」「住所」「電話番号(FAXでお申込みの方はFAX番号も記入)」
※申込者全員の記載をしてください。
・受付時間帯:平日 午前9時30分~午後3時(この時間帯以外の申込みは受け付けません)
 

【主催】天理大学附属天理参考館

見どころ


  • 雷令符(らいれいふ) 台湾台北市 20世紀中期 高さ18.1㎝


  • 青銅禽亀飾博山炉 中国 前漢時代 高さ22.8㎝


  • 王爺の神轎(おうやのしんきょう) 台湾台南市 19世紀後期 長さ400㎝ 高さ232㎝