イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 天理市
博物館・資料館
文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー (なら歴史芸術文化村)
なら歴史芸術文化村では文化財の調査研究をはじめ、保存や活用、次世代を担う人材育成にかかる取り組みを協同で実施することを目的に、天理大学、奈良県立大学、立命館大学アート・リサーチセンター、東京藝術大学の4大学と連携協定を結んでいます。
各大学の特徴的な文化財研究の実践や各研究室の最新研究の事例、文化村と協同で進めてきた取り組みの成果を、模型や映像などを通してわかりやすく紹介します。
【主 催】なら歴史芸術文化村
【共 催】天理大学、立命館大学アート・リサーチセンター、奈良県立大学地域創造研究センター、東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/1837.htm#itemid1837 |
---|---|
文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー チラシ |
|
開催期間 |
2022年7月23日(土) ~ 2022年9月19日(月) 9:00~17:00 ※入室は16:30まで この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 文化財修復・展示棟 地下1階展示室 |
お問合わせ先 | 0743-86-4420
|
料金 | 無料 |
会期中のイベント ■ギャラリートーク 調査研究にかかわった方たちによるギャラリートークを開催します。 時間:13:30~14:30(開始時刻に展示室にお集まりください。) 会場:文化財修復・展示棟 地下1階 展示室 料金:無料 ①天理大学の学生によるトーク 日時:2022年7月30日(土) ②山田 修さん(奈良県立大学特任教授)×岡田 靖さん(東京藝術大学准教授) 日時:2022年8月20日(土) ③立命館大学の学生によるトーク 日時:2022年9月3日(土) ■連携4大学座談会 それぞれ異なる視点で研究を行う連携4大学の先生方が、文化財研究について語り合います。 日時:2022年8月21日(日) 時間(詳細):10:00~11:30 会場:芸術文化体験棟1階ホール 講師:小田木 治太郎さん(天理大学文学部教授) 山田 修さん(奈良県立大学特任教授) 田中 覚さん(立命館大学情報理工学部教授) 岡田 靖さん(東京藝術大学保存修復彫刻研究室准教授) 料金:無料 定員:100名 申し込み:HPより要事前申込(締め切り:2022年8月18日(木)13:00 1回の申込みにつき1名のみ) ■仏像講座 国宝・聖林寺十一面観音菩薩像の光背の3Dレプリカを拓本にするワークショップを行います。 日時:2022年8月11日(木・祝) 時間(詳細):①10:00~11:30 ②13:00~14:30 会場:芸術文化体験棟 セミナールームC 講師:山田 修さん(奈良県立大学特任教授) 料金:無料 定員:各15名 申し込み:HPより要事前申込(締め切り:2022年8月9日(火)13:00 1回の申込みにつき1名のみ) ■VR体験 日時:展示会期中(2022年7月23日~9月19日)の毎週金・日曜日 時間(詳細):①11:00 ②11:10 ③11:20 ④11:30 ⑤11:40 会場:なら歴史芸術文化村文化財修復・展示棟B1階 展示室内 VR体験コーナー 料金:無料 定員:先着5名 申し込み:当日11:00から11:30まで会場にて整理券を配布します。 このほか、ワークショップ多数開催中(※HPより要事前申込) |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館なら歴史芸術文化村 |
---|---|
所在地 | 〒630-8501 奈良県天理市杣之内町437-3 |
URL | https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/ |
交通アクセス | ■お車でお越しの方 【名阪国道天理東IC】より南へ3㎞ ■電車でお越しの方 JR・近鉄「天理駅」より直行デマンドシャトル運行(有料) 詳細はこちら https://travel.willer.co.jp/maas/mobi/nara/?mid=1467 または奈良交通バス(桜井駅北口行き)「勾田(まがた)」下車徒歩15分 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設