イベント・体験
博物館・資料館
「浮遊」~時間の空間の境界を越えてみる~Eimei Okuda&Floating Factory (なら歴史芸術文化村)
奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.2
「浮遊」~時間の空間の境界を越えてみる~
Eimei Okuda & Floating Factory
世界遺産「平城宮跡」のある奈良市佐紀町でアート制作工房「浮遊ファクトリー」を運営する奥田エイメイを紹介します。
展示の見どころは、会場に水中オブジェなどの完成作品とともに、制作途中の試作品や素材が並ベられている点です。アーティストの思考に触れながら、これからどのような作品になっていくか、イメージすることを楽しんでください。
アーティストが在室のときは、ぜひ話しかけてみてください。
●奥田エイメイ&浮遊ファクトリー プロフィール:
(奥田エイメイ)
1964年、大阪市出身、3歳頃から奈良市に移り住む。京都大学工学部を卒業後、電機メーカーに就職し人工筋肉の研究を手がける。その後、材料研究の経験を生かして水中を浮遊するオブジェ制作をはじめる。メーカー退職後は奈良市内に現代アートによる交流を目的とした<Cafe & Bar in Gallery 浮遊代理店>を立ち上げ、自身の制作活動と共に、多数のアーティストを招いて、展示・トークイベント・コンサート等を企画・実行。現在は佐紀盾列古墳群の中ほど平城宮跡に隣接する浮遊ファクトリーにて周囲の環境からインスピレーションを受けつつ作品制作を行っている。
主な作品に「記憶のねつ造」「生命のねつ造」「双子を弔う」「光にして解き放つこと」「人工犬との対話」「私のコピーとの対話」「水中猫発生プロジェクト」「配管帝国」「宇宙の直径を聴く装置」「宇宙の終わりを視る装置」など。
(浮遊ファクトリー)
奈良市佐紀町に2000年4月より奥田エイメイが想芸館の制作工房として設立した。
共同代表運営者は奈良市立二名中学校・奈良県立奈良高等学校の同級生 奥田ナホ
●奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.2
「浮遊」~時間の空間の境界を越えてみる~ について
奥田エイメイの魅力の一つに、発想の面白さがあります。人工筋肉の研究者として対峙した素材を、アーティストとして美しい水中オブジェに生まれ変わらせ、DNA構造や進化の過程を当てはめ「生命のねつ造」としました。朽ちた水中オブジェは、アクリル板に貼り、墓標として弔いました。ときには、二種類の水中オブジェを、「同じ生命体でありながら異なる二種類の進化の過程をもつもの」として展示し、不思議なパラレルワールドを表現しました。
今回のテーマである「浮遊」について奥田は「モノや自分が、今、存在している場所から、形を変えながらふわっと浮き上がって、そうして、自由になっていく感じ」と表現します。ふわっと浮き上がるような感覚は同時に、自分の存在を確かめることを必要にしました。奥田にとって、自分の存在を確かめることとは、自分のはじまりと終わりについて、さらに、自分を育んだ地球や宇宙の誕生と終焉へと意識を広げることになります。
水中オブジェから宇宙へ、奥田ワールドを存分に堪能いただきたいと思います。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 「浮遊」~時間の空間の境界を越えてみる~Eimei Okuda&Floating Factory https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/1874.htm#itemid1874 |
---|---|
開催期間 |
2022年8月9日(火) ~ 2022年8月28日(日) 9:00~17:00 ※休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 芸術文化体験棟3階 |
お問合わせ先 | 0743-86-4420
|
料金 | 無料 |
【主催】なら歴史芸術文化村 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館なら歴史芸術文化村 |
---|---|
所在地 | 〒630-8501 奈良県天理市杣之内町437-3 |
URL | https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/ |
交通アクセス | ■お車でお越しの方 【名阪国道天理東IC】より南へ3㎞ ■電車でお越しの方 JR・近鉄「天理駅」より直行デマンドシャトル運行(有料) 詳細はこちら https://travel.willer.co.jp/maas/mobi/nara/?mid=1467 または奈良交通バス(桜井駅北口行き)「勾田(まがた)」下車徒歩15分 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設