モデルコース
1泊2日のコース
レトロなきたまちと今井町・タイムスリップの町【2日目】
懐かしくって風情たっぷりな町をおさんぽする、のんびり旅へ♪
※今井町へは、公共交通機関をご利用いただくか徒歩でお越し下さい。
1日目 【きたまち】
2日目 【今井町】
-
9:00今井まちなみ交流センター華甍
徒歩約3分
-
10:00河合家住宅
徒歩約5分
-
10:40称念寺
徒歩約3分
-
11:30今西家住宅
徒歩約3分
-
13:00今井まちや館
徒歩約2分
-
13:30旧米谷家住宅
徒歩約15分
-
14:15おふさ観音
徒歩約12分
- 15:30藤原宮跡
2日目
1
今井まちなみ交流センター華甍 いまいまちなみこうりゅうせんたー「はないらか」

今井町の町並みを再現したジオラマ
八木西口駅を出て、赤い橋を渡ると、たちまち江戸時代にタイムスリップ! 環濠に囲まれた町家が碁盤の目のように建ち並ぶ今井町は、称念寺を中心に発展した寺内町。町全体が重要伝統的建造物群保存地区なんだそう。散策の前に、町の歴史を展示や映像でわかりやすく紹介する「華甍」でお勉強。これで町歩きもバッチリ楽しめそう♪
詳細はこちらDATA
- 橿原市今井町2-3-5
- 09:00~17:00 ※入館は16:30まで
- 年末年始
- 無料
- 有り(有料)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 八木西口駅

今井町の町並みを再現したジオラマ
徒歩約3分
2
河合家住宅 かわいけじゅうたく

「上品寺屋」と号した蔵元で、正面には杉玉が吊り下げられている
趣のある町家が建ち並ぶ中で、ひときわ堂々とした存在感を放っているのが河合家住宅。18世紀中頃に建造された豪商の住居で、今も現役の造り酒屋です。中2階が主流だった当時には珍しい完全な2階建てで、太い格子や本瓦葺の正面ひさし、2階に設えられた主座敷などに格式の高さが伺えます。白漆喰塗籠の壁にのぞく丸窓もおしゃれ。
DATA
- 橿原市今井町1-7-8
- 0744-22-2154
- 9:30~16:30(12:00~13:00は休み)
- 年始、お盆期間
- 1階のみ見学100円。1・2階見学(パンフレット付)300円
※2階見学は要予約 - 近鉄八木西口駅から徒歩約6分

「上品寺屋」と号した蔵元で、正面には杉玉が吊り下げられている
徒歩約5分
3
称念寺 しょうねんじ

ここに投宿中、明治天皇は西南戦争勃発の一報を聞かれたとの逸話も
今井御坊とも称され、室町時代末期、一向宗本願寺の僧侶・今井兵部が建てた布教道場が前身。親鸞の肖像画や、「天下布武」の朱印が押された織田信長の書状などが伝わり、蓮如上人の末子や顕如上人ら高僧、そして明治天皇も投宿されたという由緒あるお寺です。重文の本堂は現在、10年がかりの大修復の真っ最中。2019年末の完成が楽しみです。
詳細はこちらDATA
- 橿原市今井町3-2-29
- 0744-22-5509
- 06:00~18:00
- 見学会については問い合わせください。
- 境内自由
- 12台(無料)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 大和八木駅 徒歩15分
JR 畝傍駅 徒歩12分

ここに投宿中、明治天皇は西南戦争勃発の一報を聞かれたとの逸話も
徒歩約3分
4
今西家住宅 いまにしけじゅうたく

外観は白漆喰塗籠、入母屋造りの破風を前後喰違いに見せる、 堂々とした城郭風
町内最古、全国でも屈指の古民家が、この今西家住宅です。その豪壮な外観は「八つ棟造り」と呼ばれ、複雑に入り組んだ入母屋造りをしています。今西家は町の惣年寄筆頭を務めた名家で、治安や行政に大きな力を持っていたとのこと。松の描かれた戸板のある広い土間をお白州に見立て裁きが行われ、罪人を閉じ込めた「いぶし牢」も残っています。
詳細はこちらDATA
- 橿原市今井町3-9-25
- 0744-25-3388
- 10:00~16:30(12:00~13:00は休憩)
※事前予約必要 - 月曜(祝日の場合は翌平日)
8月16~22日、12/25~1/6(要相談) - 大人500円
中学生以下250円
団体(10名以上)大人400円
要予約 - 近鉄八木西口駅から徒歩約5分

外観は白漆喰塗籠、入母屋造りの破風を前後喰違いに見せる、 堂々とした城郭風
徒歩約3分
5
今井まちや館 いまいまちやかん

切妻造りの2階建て。裏庭へと抜ける土間、揚戸など、工夫の凝らされた内部に注目
18世紀初めに建てられた旧恒岡家の町家。明治以降は空き家でしたが、突出溝や、中の間と納戸の間の敷居が一段高くなっている「帳台構え」など、大型町家の特徴をよく残す貴重な建物とわかり、橿原市が解体復元。梯子で天井裏へ上がったり、土間からロープを引いて高い位置の窓を開け閉めしたりと、当時の暮らしの一端を体験できます。
DATA
- 橿原市今井町3-1-22
- 0744-22-1287
- 9:00~17:00(12:00~13:00は休み)
- 月曜
- 見学無料
- 近鉄八木西口駅から徒歩約10分

切妻造りの2階建て。裏庭へと抜ける土間、揚戸など、工夫の凝らされた内部に注目
徒歩約2分
6
旧米谷家住宅 きゅうこめたにけじゅうたく

大きなかまどが残る
「米忠」の屋号で肥料商・金物商を営んでいた豪商の旧居。18世紀中頃の建造で、土間が広く、かまどの上に煙返しが取り付けられているところは、農家の民家のような風情です。今井町の大型町家の居室は6間が一般的だそうですが、ここは5間取りで珍しいのだとか。土間を抜けて裏庭へ出ると土蔵があり、その前には数奇屋風の蔵前座敷があります。
詳細はこちらDATA
- 橿原市今井町1-10-11
- 09:00~17:00 ※12:00~13:00は閉館
- 月曜日(祝日の場合は翌日)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 大和八木駅 徒歩11分
JR 畝傍駅 徒歩9分

大きなかまどが残る
徒歩約15分
7
おふさ観音 おふさかんのん

春と秋には「バラまつり」を開催。約2300種のバラが咲き誇り、「花まんだらの寺」とも
町家の風情を堪能したら、ちょっと足を延ばして「おふさ観音」へ。鮮やかに境内を染め上げるバラに、疲れも一気に吹き飛びます。寺は江戸時代、おふさという名の娘さんが観音様を祀って小さなお堂を建てたのが始まりとされ、今も素朴な信仰心が大切にされています。お母さんといつまでも旅行が楽しめますように。観音様、私の願いも叶えてね。
詳細はこちらDATA
- 橿原市小房町6-22
- 0744-22-2212
- 7:00~17:00
※入場は16:30まで - 年中無休
- 個人
300円
団体割引(20名以上)
270円 - 西駐車場:収容台数5台
南駐車場:収容台数5台(バラまつり(5/15~6/30)期間中は閉鎖します)
東駐車場:収容台数5台
第2駐車場:収容台数12台(バス可)
駐車料:無料無料 - 最寄り駅からの交通
近鉄 大和八木駅からバス「小房」下車 徒歩約5分
またはJR 畝傍駅から 徒歩約10分
徒歩約12分
8
藤原宮跡 ふじわらきゅうせき

わずか16年間と短命の都ながら、その規模は平城京、平安京を凌ぐ
旅の最後は、大和三山絶好のビューポイントと聞いていた藤原宮跡。広い草原に立って、ぐるり体を回すと、大和三山、多武峰、二上山がパノラマに展開! 万葉人もきっと眺めた風景に、何だかドキドキします。藤原京は持統・文武・元明の三代の天皇が治めた、日本初の本格的な都。赤い列柱にかぶさるように、壮大な都のイメージが浮かんできます。
詳細はこちらDATA
- 橿原市高殿町ほか
- あり(無料)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 大和八木駅から橿原市コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」下車 徒歩約4分
JR 畝傍駅・近鉄 畝傍御陵前駅または近鉄 耳成駅から 徒歩約30分

わずか16年間と短命の都ながら、その規模は平城京、平安京を凌ぐ
立ち寄りスポット

Tama たま
今井町の町家をリノベーションしたレストラン。奈良の契約農家から仕入れる地場産の野菜を中心に使用したフレンチが味わえる。料理はおまかせのみ。(ランチ、ディナーいずれも要予約)。
- 橿原市今井町4-5-14
- 0744-24-8868
- 12:00~15:00(13:30LO)、
18:00~22:00(20:00LO) - 水曜
- 近鉄八木西口駅から徒歩約7分

茶房おふさ さぼうおふさ
おふさ観音内にある茶房。歴史ある建物の広間で庭園を眺めながら、のんびりとティータイムを楽しめる。バラが有名なお寺ならではの「バラジュース」のほか、ハーブティーやお抹茶も。夏季限定で登場するふわふわなかき氷も好評。
- 橿原市小房町6-22
- 0744-22-2212
- 10:00~16:00
- 不定休
- 近鉄大和八木駅から岩森、大淀バスセンター
行きなどのバス「小房(おふさ)」下車、
徒歩約5分

御菓子処美松 おかしどころみまつ
地元・橿原にちなんだ和菓子を扱う御菓子処。白餡の中に赤梅の甘露煮を入れ羽二重餅で包んだ「鵜野さらら」は、2012年第2回橿原市みやげもの発掘グランプリを受賞した品。美しいパッケージでおみやげにもピッタリ。
- 橿原市八木町1-8-5
- 0744-22-2945
- 9:00~18:30(毎月17日のみ17:00まで)
- 火曜
- 近鉄大和八木駅から徒歩約5分
地図内の情報や、マーカー表示場所については正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
また、それらによって生じた損害について一般財団法人 奈良県ビジターズビューローは、一切の責任を負いかねます。
「奈良エリア」のモデルコース