イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 橿原市
神社
特別講演会「神武天皇の末孫として―近世の神武天皇―」 (橿原神宮)
とくべつこうえんかい「じんむてんのうのまっそんとしてーきんせいのじんむてんのうー」
出版文化が目覚ましく発展を遂げた近世。その発展に伴い、『日本書紀』においても研究が進められ、「神武天皇紀」に関する多くの注釈書が世に送り出されました。その起点は第107代・後陽成(ごようぜい)天皇(在位1586~1611/安土桃山時代~江戸時代初期)の存在にあり、後陽成天皇が神武天皇に深く思いを寄せ、またその子孫であることに高い矜持を持っていたことに起因します。
江戸時代の「神武天皇紀」注釈研究において、いかにして神武天皇への理解が広まっていったか、またどのようにして宮や陵の探求といった顕彰の機運が高まっていったかが語られます。
開催情報
開催名 | 特別講演会「神武天皇の末孫として―近世の神武天皇―」 |
---|---|
開催期間 |
2018年6月9日(土) 14:00~16:00 (開場13:00) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 橿原神宮会館 |
お問合わせ先 | 0744-22-3271
(橿原神宮)
|
料金 | 聴講無料 ※ただしテキスト代別途300円 |
申込みについて | ※予約不要 |
【遠藤慶太氏 略歴】 昭和49年兵庫県生まれ。平成16年大阪市立大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。 皇學館大学史料編纂所助手、同助教授を経て、平成25年より皇學館大学研究開発推進センター准教授。 平成30年より同大学国史学科教授。専攻・日本古代史。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 神社橿原神宮 |
---|---|
所在地 | 〒634-8550 橿原市久米町934 |
URL | http://www.kashiharajingu.or.jp/ |
拝観時間 | 4・5月 6:00~18:00 6・7月 5:30~18:00 8・9月 6:00~18:00 10・11月 6:30~17:30 12・1月 6:30~17:00 2・3月 6:30~17:30 |
拝観料 | 無料 ※宝物館 入館料 700円、小学生以下無料(Cafe橿乃杜100円引き券付) |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 橿原神宮前駅 徒歩約10分 |
駐車場 | 約800台 (1日 / 大型車2,000円、中型車1,000円、普通車500円) |
詳細 | 【バリアフリー情報】 スロープ:表参道から外拝殿まで トイレ:崇敬会館横、深田池横、遊苑駐車場、北の鳥居近く 車椅子の貸出:有(貸出場所:守衛所、社務所、祈祷殿、参集所) 宝物館 土・日・祝休日 9時~16時 平 日 10時~15時 |
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設