しゃきょう・しゃぶつえ
- 開催日時
- 毎月第2日曜日
- 催事場
- 大安寺
大安寺では毎月第二日曜日を御縁日と定め、護摩供・写経・法話などを行っております。お気軽におまいりください。
施設名 | 寺大安寺 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8133 奈良市大安寺2-18-1 |
TEL/FAX | 0742-61-6312 / 0742-61-0473 |
URL | http://www.daianji.or.jp/ |
宗派 | 高野山 真言宗 |
拝観時間 | 09:00~17:00(受付は16:00まで) |
休日 | 年中無休 ※但し12月31日は迎春準備のため休み |
拝観料 | ●通常拝観(本堂・収蔵庫) 大人・大学生…600円 高校生以下…300円 ※3月・10月・11月の特別拝観時は200円増 ※30名以上で1割引 ※団体様(人数不問)には寺僧より法話、ご案内いたします。(三が日等時期によっては致しかねる場合がございます、必ず事前にご予約下さい+200円で笹酒付き) |
【バリアフリー情報】 スロープ:門に有り 多目的トイレ:無 車椅子の貸出:無 |
弘法大師のご誕生を寿ぎ、報恩謝徳の祈りを捧げる法要です。
人間国宝、鹿児島寿蔵氏が高野紙で作った稚児大師像をまつり、可愛い大師像に甘茶をかけて誕生を祝います。
たけくよう(がんふうじなつまつり)
古くから防腐作用があるとして、その皮や葉で餅やちまきを包むなどして、日本人の生活に密着してきた竹の徳をたたえ、竹の霊を慰める法要。本尊の前に青竹を置き、供養法要を行った後、境内の竹林にしめ縄を張り、祭壇を設けてこれを供養し、育成を祈願する。また、当日は癌封じの祈祷が終日行われ薬効があると言われる笹酒の授与もある。
ほんぞん・じゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう
天平時代の秘仏であるご本尊の十一面観音像が特別開扉されます。
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設