お写経見本(般若心経)
右クリック
▶別のウィンドウで開く
で、大きな画像をご覧いただけます
奈良薬師寺でのお写経行事
薬師縁日 毎月8日(お写経会と法話)
弥勒縁日 毎月第3日曜日(お写経会と月例まほろば塾)
薬師寺東京別院でのお写経行事
薬師縁日 毎月12日(お写経会と法話)
お写経道場は日曜・祝日を問わず、毎日8:00~17:00まで開門しています
用具一式がそろった椅子席でお写経が可能ですので、初めての方でも安心してお写経をしていただけます
薬師寺では昭和43年より白鳳伽藍復興のためのお写経勧進を行っています。
お写経は心を落ち着けるための仏教の修行のひとつです。お経を一文字一文字丁寧に書き写すことで心を落ち着け、自らの心のあり方を見つめる機会です。
ただ寄付を募るのではなく、昭和・平成の日本人の美しい心の結晶として、白鳳伽藍復興を続けています。
薬師寺のお写経はお納めいただくと復興されたお堂の中に永代供養されます。
令和元年6月に50年を迎え、勧進数850万巻を超えております。
しかし、いまだにご納経いただいていないお写経が多数あります。
薬師寺のお写経には期限期日はございませんので、お手元にお写経をお持ちのお方は、是非ご納経くださいますようお願い申し上げます。
薬師寺建立を発願された天武天皇は、お写経の功徳による国家安穏と万人豊楽を願い、大蔵経のお写経をなさいました。
奈良薬師寺本山では、昭和43年より今日まで大勢の方に御縁をいただき、お写経をお納めいただいております。
お写経はご自分の悩み、健康、病気、また誕生日等感謝のお気持ちを表していただくのに良いと思います。
お納めいただいたお写経は、お供えし、お経をあげた後、大切に永代に渡りご供養をさせていただきます。
薬師寺公式サイトより
⇒ https://yakushiji.or.jp/osyakyo/
開催名 | お写経会 https://yakushiji.or.jp/osyakyo/ |
---|---|
開催期間 |
日程については詳細をご覧ください
|
開催場所 | 薬師寺 お写経道場 |
お問合わせ先 | 0742-33-6001
(薬師寺)
|
料金 | 納経料が必要です(お写経の種類によって異なります) |
申込みについて | 申込不要 |
奈良薬師寺でのお写経行事 薬師縁日 毎月8日 お写経会と法話 弥勒縁日 毎月第3日曜日 お写経会と月例まほろば塾 薬師寺東京別院でのお写経行事 薬師縁日 毎月12日 お写経会と法話 お写経道場のご案内 用具一式がそろった椅子席でお写経ができます 個人でのお写経は予約不要(7名様以上は事前にご連絡いただければ、お待ちいただくことなく道場へご案内が可能です) 日時:日曜祝日を問わず毎日8:00~17:00まで開門します 費用:御納経料をいただきます 般若心経1巻 2,000円 薬師経1巻 4,000円 唯識三十頌1巻 5,000円 ※お写経の種類についてはこちら ■宗教・宗派を問わずどなたでもお写経していただけます。 ■毛筆もしくは鉛筆をお選びいただけます。 ■お手本に用紙を重ね、お手本の文字をなぞるため、誤字の心配がありません。 ■1巻を何回かに分けてお写経することも可能です (また、1巻をご家族で分けて書写することも可能です) ■ご自宅でもお写経していただけます。 ■般若心経のお写経を3巻ご納経された方に集印帳を発行します。 ■般若心経のお写経を108巻ご納経された方に「輪袈裟」を、216巻ご納経された方に「肩衣」を、500巻ご納経された方に「三蔵絵」を、1,200巻ご納経された方に「薬師絵」と記念品をお渡し致します。 |
施設名 | 寺薬師寺 |
---|---|
所在地 | 〒630-8563 奈良市西ノ京町457 |
TEL/FAX | 0742-33-6001 / 0742-33-6004 |
URL | https://www.yakushiji.or.jp/ |
宗派 | 法相宗 |
拝観時間 | 08:30~17:00 ※但し拝観締切16:30 |
拝観料 | 大人 800円 中高生 500円 小学生 200円 拝観可能場所:金堂、大講堂、東院堂 ※お正月(1/1~1/8)、春期(3/1~6/30)、GW(4/29~5/8)、お盆(8/13~8/15)、秋期(9/16~11/30)の期間 大人 1,100円 中高生 700円 小学生 300円 拝観可能場所:金堂、大講堂、東院堂、玄奘三蔵院伽藍、西塔初層東面開扉 【共通拝観券】 対象期間:お正月(1/1~1/8)、春期(3/1~6/30)、GW(4/29~5/8)、お盆(8/13~8/15)、秋期(9/16~11/30) 大人 1,600円 中高生 1,200円 小学生 300円(※大人同伴) 拝観可能場所:金堂、大講堂、東院堂、玄奘三蔵院伽藍、西塔初層東面開扉(春・秋のみ)、東塔初層開扉(GW期間のみ)、食堂、西僧坊 ※令和6年(2024)3月1日より拝観時間と拝観料が改定されます。 【拝観時間】 9:00開門 17:00閉門(16:30拝観受付終了) 【拝観料】 大 人 1000円 団体(25名以上) 900円 中高生 600円 団体(25名以上) 540円 小学生 200円 団体(25名以上) 180円 拝観・入堂 出来る場所 白鳳伽藍(金堂・大講堂・東院堂) 【お写経道場】 9:00開場 17:00閉場(16:00受付終了) 【駐車場】 8:45開場 17:15閉場(16:20入庫最終時間) 【三大壁画特別公開】 春季 3月1日~3月15日 秋季 10月下旬から約2週間(詳細はHPにて発表) 【玄奘三蔵院伽藍】 大唐西域壁画 平山郁夫 筆 【食堂】 仏教伝来の道と薬師寺 田渕俊夫 筆 【慈恩殿】 東と西の融合 細川護熙筆 【三大壁画特別公開拝観料】 ※白鳳伽藍拝観料のほか別途必要・団体割引はありません 大 人 1000円 中高生 500円 小学生 100円 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 西の京駅下車すぐ JR・近鉄奈良駅から奈良県総合医療センター行きバス「薬師寺」下車、徒歩すぐ |
駐車場 | 100台 ・大型車(全長7m以上 高さ3.3m以上):2,200円 ・中型車(全長7m未満 高さ3.3m未満):2,000円 ・普通車(全長5m未満 高さ2.7m未満):500円 ・二輪車:100円 |
詳細 | 【バリアフリー情報】 スロープ:中門、金堂、大講堂、東僧坊、食堂 多目的トイレ:南駐車場、白鳳伽藍、本坊、玄奘三蔵院(西側) (東京別院サイト)https://yakushiji.or.jp/tokyo/ |
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設