げんじょうえんにち
- 開催日時
- 毎月5日
- 催事場
- 薬師寺玄奘三蔵院伽藍
13:00~玄奘縁日法要
14:00~法話
⇒ 薬師寺では日曜・祝日を問わず、毎日お写経道場を開いています
詳細はこちら お写経会(薬師寺)
施設名 | 寺薬師寺 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8563 奈良市西ノ京町457 |
TEL/FAX | 0742-33-6001 / 0742-33-6004 |
URL | https://www.yakushiji.or.jp/ |
宗派 | 法相宗 |
拝観時間 | 08:30~17:00 ※但し拝観締切16:30 |
拝観料 | 大人 800円 中高生 500円 小学生 200円 拝観可能場所:金堂、大講堂、東院堂 ※お正月(1/1~1/8)、春期(3/1~6/30)、GW(4/29~5/8)、お盆(8/13~8/15)、秋期(9/16~11/30)の期間 大人 1,100円 中高生 700円 小学生 300円 拝観可能場所:金堂、大講堂、東院堂、玄奘三蔵院伽藍、西塔初層東面開扉 【共通拝観券】 対象期間:お正月(1/1~1/8)、春期(3/1~6/30)、GW(4/29~5/8)、お盆(8/13~8/15)、秋期(9/16~11/30) 大人 1,600円 中高生 1,200円 小学生 300円(※大人同伴) 拝観可能場所:金堂、大講堂、東院堂、玄奘三蔵院伽藍、西塔初層東面開扉(春・秋のみ)、東塔初層開扉(GW期間のみ)、食堂、西僧坊 |
【バリアフリー情報】 スロープ:中門、金堂、大講堂、東僧坊、食堂 多目的トイレ:南駐車場、白鳳伽藍、本坊、玄奘三蔵院(西側) 車椅子の貸出:5台有(貸出場所:南駐車場、南・北受付、本坊) (東京別院サイト)http://www.yakushiji.or.jp/ |
おしゃきょうえ
奈良薬師寺でのお写経行事
薬師縁日 毎月8日(お写経会と法話)
弥勒縁日 毎月第3日曜日(お写経会と月例まほろば塾)
薬師寺東京別院でのお写経行事
薬師縁日 毎月12日(お写経会と法話)
お写経道場は日曜・祝日を問わず、毎日8:00~17:00まで開門しています
用具一式がそろった椅子席でお写経が可能ですので、初めての方でも安心してお写経をしていただけます
薬師寺では昭和43年より白鳳伽藍復興のためのお写経勧進を行っています。
お写経は心を落ち着けるための仏教の修行のひとつです。お経を一文字一文字丁寧に書き写すことで心を落ち着け、自らの心のあり方を見つめる機会です。
ただ寄付を募るのではなく、昭和・平成の日本人の美しい心の結晶として、白鳳伽藍復興を続けています。
薬師寺のお写経はお納めいただくと復興されたお堂の中に永代供養されます。
令和元年6月に50年を迎え、勧進数850万巻を超えております。
しかし、いまだにご納経いただいていないお写経が多数あります。
薬師寺のお写経には期限期日はございませんので、お手元にお写経をお持ちのお方は、是非ご納経くださいますようお願い申し上げます。
薬師寺建立を発願された天武天皇は、お写経の功徳による国家安穏と万人豊楽を願い、大蔵経のお写経をなさいました。
奈良薬師寺本山では、昭和43年より今日まで大勢の方に御縁をいただき、お写経をお納めいただいております。
お写経はご自分の悩み、健康、病気、また誕生日等感謝のお気持ちを表していただくのに良いと思います。
お納めいただいたお写経は、お供えし、お経をあげた後、大切に永代に渡りご供養をさせていただきます。
薬師寺公式サイトより
⇒ https://yakushiji.or.jp/osyakyo/
こくほうとうとうすいえんこうかい
西僧坊にて1300年前の創建時の水煙を間近に拝する貴重な機会です。
げんじょうさんぞういんがらん だいとうさいいきへきがでんとくべつこうかい
玄奘三蔵院伽藍が特別公開されます。伽藍内では平山郁夫画伯が30 年かけて描いた、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」が拝観できます。
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設