イベント・体験
奈良エリア 奈良市
史跡・旧跡・碑
観光ボランティアガイドと歩く・なら「秋篠川散策&魅力的な平城宮跡の新たな発見」 (平城宮跡)
よみがえった薬師寺東塔の雄姿を遠望し令和に因んだ大伴旅人歌碑を愛でながら、 古のロマンを漂わせる平城宮跡で新たな発見をしませんか。
●コース(約3km)
近鉄九条駅前【集合】→平城京西市跡→薬師寺(遠望)→唐招提寺(遠望)→阿倍仲麻呂石碑→大伴旅人歌碑→遣唐使船→ 朱雀門→朱雀門ひろば【解散】
※NPO 法人平城宮跡サポートネットワークが案内します。
開催情報
開催名 | 観光ボランティアガイドと歩く・なら「秋篠川散策&魅力的な平城宮跡の新たな発見」 http://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/item/8091.htm#moduleid1173 |
---|---|
開催期間 |
2021年3月7日(日) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 詳細をご覧ください |
お問合わせ先 | 0742-34-7713
(NPO 法人平城宮跡サポートネットワーク)
|
料金 | 【参加費】 300円 |
申込みについて | 事前申込(ハガキ・FAX・メール) |
【開催日】2021年3月7日 【距 離】3km 【定 員】30名(先着) 【参加費】300円(資料代、当日のイベント保険料を含みます) 【案内団体名】NPO法人平城宮跡サポートネットワーク 【集合場所】近鉄西大寺駅サンワシティ東側 【受付時間】9時~9時30分 【解散時間】12時頃 【解散場所】朱雀門ひろば(近鉄奈良駅までバス15分) 【申込方法】事前申込(ハガキ・FAX・メール) 【申込期間】1月20日~2月28日 【問合せ先】NPO法人 平城宮跡サポートネットワーク 住所:〒630-8577 奈良市二条町2-9-1 奈良文化財研究所内 TEL: 0742-34-7713 FAX: 0742-34-7713 メール:npoheijyou@yahoo.co.jp 【コース概要等】 近鉄九条駅前【集合】→平城京西市跡→薬師寺(遠望)→唐招提寺(遠望)→阿倍仲麻呂石碑→大伴旅人歌碑→遣唐使船→ 朱雀門→朱雀門ひろば【解散】 |
|
事前申込制 。受付次第順次出発します。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 史跡・旧跡・碑平城宮跡 |
---|---|
所在地 | 〒630-8577 奈良市佐紀町 |
URL | https://www.heijo-park.jp/ |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 【大極殿・資料館方面】 ・近鉄大和西大寺駅から 徒歩約15分 ・JR奈良駅西口から又は近鉄大和西大寺駅から奈良交通バス「佐紀町大極殿」又は「二条町」下車すぐ 【朱雀門ひろば】 ・近鉄大和西大寺駅から 徒歩約20分 ・近鉄大和西大寺駅南口からぐるっとバス大宮通りルート「朱雀門ひろば」下車すぐ ・JR奈良駅西口又は近鉄奈良駅から奈良交通バス「朱雀門ひろば前」下車すぐ ・近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルート(運賃100、平日30分間隔・土日祝日15分間隔で運行)「朱雀門ひろば前」下車すぐ ぐるっとバス(運賃100円) 詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/ 春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。 |
詳細 | 世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・平城宮跡・薬師寺・唐招提寺の8遺産群が指定。(1998年登録) |
近くの歴史・文化
近くの宿泊施設