イベント・体験

奈良エリア 奈良市

史跡・旧跡・碑
奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり-大立山まつり2019 (平城宮跡) ならちとせほぐほぐまつりーおおたてやままつり2019

この行事・イベントは終了しました このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【平城宮跡 】のページから今後の行事をお探しください。

~古代と今が出会う2日間~

ようこそ ちとせ祝ぐ寿ぐまつりへ
新しい年を迎えた世界遺産・平城宮跡で、古代から今へと続く奈良のいいとこ尽くしのお祭りを開催します。伝統や歴史、講話や体験、おいしいものにおみやげもの。
「奈良大好き!」の気持ちを持ち寄る、心温まる時間をぜひご一緒に!

※26日では会場から若草山山焼きが一望できます。18時15分頃から

開催情報

開催名 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり-大立山まつり2019
https://hoguhogunara.jp/
開催期間 2019年1月26日(土) ~ 2019年1月27日(日)
1月26日(土)11:00~19:00
1月27日(日)11:00~18:00

イベント内容・時間は、予告なく変更する場合があります。

この行事・イベントは終了しました。 このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【平城宮跡 】のページから今後の行事をお探しください。

開催場所 平城宮跡 平城宮跡朱雀門ひろば
お問合わせ先 0742-27-8974 (「大立山まつり」実行委員会)
料金 入場無料

下の「見どころ」以外にも、奈良の木や薬草、奈良の地酒など、奈良の魅力がたくさん楽しめるブースなどをたくさんご用意しています。

見どころ

礼服の再現と古代の宮中行事「御斎会」の紹介

 今回、御斎会が始まった時代の天皇・称徳天皇の礼服礼冠の再現に取り組んでいます。
礼服・礼冠は皇族や位の高い貴族が正月の朝賀などの宮廷行事で着用した正装。とは言え、奈良時代の天皇・皇后の礼服については細かな記述がなく、当事の史料も僅か。そこで後世の文献に高貴な服色が白だったとあることを基とし、作製する衣装は白色を選びました。祭り両日は、着用した女帝役が会場に登場する時間帯も予定しています。

 奈良時代後半から南北朝時代頃(あるいは中世)まで続いた「御斎会(ごさいえ、みさいえ)」は、称徳天皇の時代に始められたとされ、奈良時代や平安時代には大極殿で行われる儀式でした(実際には別の場所で行った例もある)。期間は正月8日から14日まで。「金光明最勝王経」の講読と吉祥悔過を行い、国家安寧と五穀豊穣を願いました。その間、高御座には盧舎那仏三尊と金光明最勝王経、四天王が安置され、平安時代の史料には、大極殿は「講堂」と、回廊は「僧房」とみえます。政治の中心から期間限定の寺へと変わっていたのですね。現在の平城宮跡では仏事は行いませんが、「御斎会」を知り、「御斎会」が行われた頃の雰囲気を皆さんと楽しみたいと考えています。

  • ①	地域自慢のあったかもんと特産品

    ① 地域自慢のあったかもんと特産品

    を生かした熱々ほかほかのとっておきご当地グルメ屋台あり。
    地域自慢のあったかもんと特産品
    寒い季節だからこそ食べたいものがある!奈良の各市町村が太鼓判を押すごちそうが並びます。地域のお野菜や特産品を生かした一皿、風土に根付いた一皿。
    心のこもったほかほかを、もぐもぐっと召し上がれ。特産品の販売もあります!お土産にいかが?

  • ②	大和の伝統芸能

    ② 大和の伝統芸能

    長く伝えられてきたお祭りや伝統芸能。厳かな雰囲気だったり、笑いに溢れていたり、「ワッ!」と驚いたり。そうした奈良で長く受け継がれてきたこと、そして受け継いでゆく人々に出会ってください。参加型のお祭りもあるかも!?

  • ③	古の奈良に心を飛ばして、学び、体験する。

    ③ 古の奈良に心を飛ばして、学び、体験する。

    奈良の伝統や風習についての講話や奈良の歴史が身近になる楽しくて為になるワークショップも多彩に。詳細やご予約方法は、公式サイトやSNSでチェックしてください。
    また、奈良時代の装束を~ご用意しています。
    原寸大の古代の鏡で作られたチョコレートです。

  • ④	立山の展示、大立山の点灯

    ④ 立山の展示、大立山の点灯

    立山とは、人形(ひとがた)などの「造りもの」を身代わりとし、降りかかる厄を落とす江戸時代から伝わるという風習のことで、今でも奈良県内の数箇所で見ることができます。当会場にも創意工夫された立山が登場します。
    夕闇を迎えるころ、四天王を象った大きな立山に灯りが点ります。極彩色が朱雀門前に浮かび上がる様子をぜひお楽しみに。