イベント・体験
史跡・旧跡・碑
令和6年度 夏期企画展 万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良- (平城宮跡)
奈良は神話の世界から古墳時代、飛鳥時代、奈良時代と日本の歴史の重要な部分を占めてきました。本展は、永瀬卓氏が長年制作してきた古代奈良をテーマにした人形を手掛かりに、奈良の歴史の奥深さや広がりを感じていただこうとする試みです。
永瀬氏は定年退職後、独学で人形制作を学び、『万葉集』に登場する古代の人々を中心に数多くの作品を制作されています。しかし、永瀬氏が人形制作を趣味の範囲で行っていた背景もあり、あまり世に知られていませんでした。
その後、東大寺の「お水取り(修二会)」をきっかけに、日本画家であり人形作家でもある中田文花氏によって紹介され、話題となりました。人形たちのゆかりの地である奈良でご縁があって注目を集めた永瀬氏の作品群。繊細で深淵さを感じさせる人形を鑑賞していただくと共に、そのモデルとなった歴史上の人物の人生や取り巻く歴史の流れに想いを馳せていただけたら幸いです。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 令和6年度 夏期企画展 万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良- https://www.nabunken.go.jp/fukyu/event2024.html#exhibit01 |
---|---|
万葉挽歌(レクイエム)-人形からみる古の奈良- |
|
開催期間 |
2024年7月13日(土) ~ 2024年9月1日(日) 9:00~17:00 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館 企画展示室 |
お問合わせ先 | 0742-36-8780
|
関連イベント ■ギャラリートーク 7月27日(土)、8月9日(金) 14:00~ 8月12日(月・振替休日) 11:00~ (各回60分程度) その他、不定期で随時開催予定 事前申込不要 ■トークイベント「小さな出会いが結んだ大きな物語」 日時:8月12日(月・振替休日) 13:30~(90分程度) 会場:平城宮いざない館 多目的室 出演者:永瀬卓(人形制作者)、中田文花(日本画家・造形作家・華厳宗僧侶)、岩戸晶子(奈良大学文学部教授) |
|
【主 催】平城宮跡管理センター、独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所 |
開催施設の基本情報
施設名 | 史跡・旧跡・碑平城宮跡 |
---|---|
所在地 | 〒630-8577 奈良市佐紀町 |
URL | https://www.heijo-park.jp/ |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 【大極殿・資料館方面】 ・近鉄大和西大寺駅から 徒歩約15分 ・JR奈良駅西口から又は近鉄大和西大寺駅から奈良交通バス「佐紀町大極殿」又は「二条町」下車すぐ 【朱雀門ひろば】 ・近鉄大和西大寺駅から 徒歩約20分 ・近鉄大和西大寺駅南口からぐるっとバス大宮通りルート「朱雀門ひろば」下車すぐ ・JR奈良駅西口又は近鉄奈良駅から奈良交通バス「朱雀門ひろば前」下車すぐ ・近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルート(運賃100、平日30分間隔・土日祝日15分間隔で運行)「朱雀門ひろば前」下車すぐ ぐるっとバス(運賃100円) 詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/ 春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。 |
詳細 | 世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・平城宮跡・薬師寺・唐招提寺の8遺産群が指定。(1998年登録) |
近くの歴史・文化
近くの宿泊施設