イベント・体験
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア 香芝市
博物館・資料館
第3回公開講演会「史跡平野塚穴山古墳の発掘調査」「平野古墳群と馬見古墳群~葛城地域の王陵の謎を探る~」 (香芝市二上山博物館)
だい3かいこうかいこうえんかい「しせきひらのつかあなやまこふんのはっくつちょうさ」「ひらのこふんぐんとうまみこふんぐん~かつらぎちいきのおうりょうのなぞをさぐる~」
公開講演会は、香芝市あるいは葛城地域等に関する歴史や文化財、また近年の発掘調査で話題になった遺跡など、それぞれのテーマに応じた専門講師による講演会です。
観覧者の方々の学習の場と機会の充実をはかる目的で開催します。
≪第1部≫演題 「史跡平野塚穴山古墳の発掘調査」
講師 下大迫幹洋・教育部生涯学習課
≪第2部≫演題 「平野古墳群と馬見古墳群~葛城地域の王陵の謎を探る~」
講師 泉森 皎氏・元奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 館長
開催情報
開催名 | 第3回公開講演会「史跡平野塚穴山古墳の発掘調査」「平野古墳群と馬見古墳群~葛城地域の王陵の謎を探る~」 |
---|---|
開催期間 |
2018年9月9日(日) 14:00~16:00(開場13:00) ≪第1部≫13:30~14:10 ≪第2部≫14:30~16:00 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | ふたかみ文化センター 市民ホール |
お問合わせ先 | 0745-77-1700
(香芝市二上山博物館)
|
料金 | 資料代 200円 *香芝市二上山博物館友の会「ふたかみ倶楽部」会員は無料です。 |
申込みについて | 事前申込不要(定員300名) |
チラシPDF |
見どころ
(関連展示)
8月 26 日(日)~9月 30 日(日)
●速報展「香芝市文化財調査速報展 2017-1018」
(常設展示室)
*講演会に参加の方は無料で観覧できます
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館香芝市二上山博物館 |
---|---|
所在地 | 〒639-0243 香芝市藤山1-17-17 香芝市文化施設 ふたかみ文化センター内 |
URL | https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/42/ |
営業時間 | 午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで |
休日 | ・月曜日(祝日または国民の休日に当たる場合は開館し、翌最も近い平日を休館) ・年末年始(12月28日~1月4日) |
料金 | 大人…300円 大学生・高校生…150円 中学生・小学生…100円 団体割引(20名以上) 大人…550円 大学生・高校生…100円 中学生・小学生…50円 ※大学生、高校生の方は学生証を提示ください。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 大阪線下田駅下車 西へ徒歩約8分 JR 和歌山線香芝駅下車 徒歩約12分 車の場合 西名阪香芝ICから南へ自動車で約15分 |
駐車場 | 有り(無料) 普通自動車は、ふたかみ文化センター正面駐車場(国道165号線沿い)、地下駐車場をご利用ください。満車の場合は、香芝市役所南側の駐車場をご利用ください。 大型(中型)バスの駐車場は、ふたかみ文化センターにはございません。向いの市役所駐車場を利用しますが、事前の申込みが必要になります。詳しくは、受付カウンターまでご相談ください。 |
詳細 | 【ボランティアガイド】 毎週土、日曜日及び祝日。 午前10時から午後4時まで。 ガイド希望の方は、空き日がありますので、事前にお問い合わせ下さい。 団体解説も可能です。 【博物館の概要】 二上山は1,600万年前に噴火した火山ですが、その火山活動によって産み出された多くの火成岩が分布しています。本館の常設展のテーマである「二上山博物館と3つの石」(サヌカイト・凝灰岩・金剛砂)は、その後の人類文化の発展に大きく寄与した岩石、鉱物です。サヌカイトは、後期旧石器時代から弥生時代まで石器の材料として、凝灰岩は古墳の石棺や石槨、寺院や宮殿の礎石や基壇の化粧石に、金剛砂は、研磨剤としてサンドペーパーの生産に利用されてきました。本館は、二上山が産出した3つの石を中心にして、二上山の自然史と人類文化とのかかわりを模索しています。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設