HOME | もっと奈良を楽しむ
修二会(お水取り)大松明をかつぐ童子/撮影 野本 暉房
東大寺(二月堂)
(問) 0742-22-5511 (所) 奈良市雑司町406-1 (時) 拝観自由 (¥) 無料 (P) なし(近隣駐車場を利用) (交) JR・近鉄奈良駅からバス東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約13分、または近鉄奈良駅から徒歩約24分
詳しくはこちら
修二会は、752(天平勝宝4)年に創始されて以来、途絶えることなく毎年行われ、2017(平成29)年で1266回を迎えます。正式名称は「十一面悔過法会(じゅういちめんけかほうえ)」といい、人間の様々な過ちを 二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の前で懺悔することを意味しています。行法を行うのは練行衆と呼ばれる十一名の僧侶。約1週間の別火(べっか)と呼ばれる前行で心身を浄め、準備に努めた後、3月1日からの本行に臨みます。本行では1日6回の法要が行われ、その内容は、声明、激しい所作を伴う動的な行法、日本中の神々をお迎えするための「神名帳(じんみょうちょう)」の奉読など唯一無二といえます。
3月1日から2週間、毎夜二月堂を明るく照らすお松明は、練行衆が二月堂に上堂するときの道明かりです。1日6回の法要のうち、初夜と呼ばれる19時頃に、道案内人である童子がお松明を担いで練行衆の足元を照らし、その後、振り回しながら舞台を駆け抜けます。通常、松明は10本ですが、12日だけは籠松明が11本あげられます。その日の深夜、二月堂下の若狭井(わかさい)という井戸から観音様にお供えするお香水(こうずい)を汲み上げる儀式、お水取りが行われます。奈良では、お水取りがすまないと春が来ないといわれ、春を呼ぶ行法として知られています。
修二会の歴史や意義をわかりやすく学ぶことができる「東大寺二月堂修二会(お水取り)セミナー」が3月1日から5日間、東大寺総合文化センターの金鐘ホールで開催されます。この機会にぜひ奈良に滞在され、伝統行事「 修二会」を体感してください。
「お水取り」の儀式で汲まれるお香水は、若狭(福井県)から来ているとされます。その由来は、修二会の創始者、実忠和尚(じっちゅうかしょう)が、全国の神々の名を唱え勧請した時、魚を採っていて参集に遅れた若狭の国の遠敷明神(おにうみょうじん)という神様が、お詫びに 二月堂のほとりに清水を涌き出させ、観音様に奉ったと伝えられています。
春日大社、興福寺、 東大寺の三社寺を幻想的な光の道でつなぎ、奈良公園一帯で美しい瑠璃絵の世界へと誘うイベントが実施されます。そこには、参拝者の心が洗われ、しあわせが訪れるように、また小さな祈りの数々が大きな平和の祈りとなって世界に届くように、との願いが込められています。期間中は、 奈良国立博物館が夜間特別開館を実施。また奈良春日野国際フォーラム甍〜I・RA・KA〜では、光の園をしつらえ「冬七夕ロード願いの花たんざく」なども実施。マーケットも開かれ、最終日には、奈良公園バースデー花火・ライブも行われます。
しあわせ回廊なら瑠璃絵
2018年2月8日(木) ~ 14日(水) (問) 0742-20-0214 (なら瑠璃絵実行委員会) (所)奈良公園一帯 (時) 点灯時間 18:00~21:00 (¥) 無料(一部有料あり) (P) なし (交) 近鉄奈良駅から徒歩約20分 JR・近鉄奈良駅からバス東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩すぐ
春日大社
(交) JR・近鉄奈良駅からバス春日大社本殿下車、徒歩すぐ
奈良公園内にある春日大社、興福寺、 東大寺では、しあわせ回廊なら瑠璃絵の期間中、夜間拝観が行われます。夜の静寂(しじま)の中で、国宝建造物が柔らかな灯りに照らし出される幻想的な風景を楽しみながら、お参りすることができます。春日大社では、境内にある数多くの石燈籠・釣燈籠に灯りが入ります。 興福寺では、五重塔のライトアップおよび東金堂が開扉し、問答のエピソードで有名な文殊菩薩(もんじゅぼさつ)と維摩居士(ゆいまこじ)の坐像〈国宝〉など珠玉の仏像を拝することができます。東大寺は、南大門、金剛力士像、大仏殿のライトアップのほか、大仏殿前の国宝・金銅八角灯籠に灯りがともります。さらに大仏殿正面の観相窓が開扉され、中門の外側から大仏殿はもちろん、大仏様のお顔を拝することができます。※記載の内容は全て予定です。
興福寺
(交) 近鉄奈良駅から徒歩約5分 JR奈良駅からバス県庁前下車、徒歩すぐ
東大寺
(交) JR・近鉄奈良駅からバス東大寺大仏殿・春日大社前下車、徒歩約5分、または近鉄奈良駅から徒歩約20分
江戸時代の頃から、奈良県内各地には造りものを身代わりとして、厄を落とすという風習が伝わっており、立山と呼んできました。これに因んで2016年から始まったのが「奈良大立山まつり」。奈良時代に都があった平城宮跡を舞台とし、四天王の巨大な「大立山」が光を放ちながら練り歩きます。
奈良大立山まつり
(問)0742-27-8051(奈良県冬季誘客イベント「大立山まつり」実行委員会事務局) (所)平城宮跡 (¥) 入場無料 (交) 近鉄大和西大寺駅から徒歩約15分 JR奈良駅・近鉄大和西大寺駅から無料シャトルバス運行
糊こぼし
造花の椿を形どった東大寺お水取りゆかりのお菓子。おしべ部分のあんが特に柔らかく、口ですっと溶ける。販売は2月~3月(中旬以降要予約)。
3個入 1,458円(税込)
(問) 0742-22-2044 (萬々堂通則)
奈良こんふぇいと
創業安政元年。こんぺいとうをスペイン語でコンフェイトと言うのが名称の由来。味の種類も豊富で大和茶を使ったものも。
1箱 540円(税込)1袋 432円(税込)
(問) 0742-26-2307 (砂糖傳増尾商店)