- 開催日時
- 2023年11月1日(水)~2023年11月30日(木) 拝観は午後1時より
- 催事場
- 弘仁寺
嵯峨天皇の勅願で弘法大師が弘仁5年(814年)開基したと言われる古刹
高樋(たかひ)の虚空蔵さんとして親しまれ、13歳になった子供に知恵を授けてもらう十三参りで有名です
本堂に掛けられている2面の算額(さんがく)は奈良市指定文化財。
施設名 | 寺弘仁寺 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8412 奈良市虚空蔵町46 |
TEL | 0742-62-9303 |
URL | http://www.kouninji.org/ |
宗派 | 高野山真言宗 |
拝観時間 | 09:00~17:00 |
休日 | 無し |
拝観料 | 入山料…200円 拝観料…400円 |
嵯峨天皇の勅願で弘法大師が弘仁5年(814年)開基したと言われる古刹
高樋(たかひ)の虚空蔵さんとして親しまれ、13歳になった子供に知恵を授けてもらう十三参りで有名です
本堂に掛けられている2面の算額(さんがく)は奈良市指定文化財。
からくさもんみつあしそうじこうろ(ならししていぶんかざい)
2019年、奈良市指定文化財に指定された唐草文三足双耳香炉は江戸時代の陶工の在銘があり、制作年代も明確な奈良の陶芸史上貴重な作品です。
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設