神社・仏閣

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア | 桜井市
URL facebook Twitter


長谷寺 はせでら

朱鳥元(686)年、僧道明上人が天武天皇のために銅板法華説相図(国宝)を西の岡に安置したことが始まりという。平安時代には貴族、江戸時代には徳川家の崇敬を集め帰依を受けて栄えた。舞台造の本堂(国宝)は徳川家光による再建。寺宝類としては、本尊十一面観音像をはじめ、約千点にも及ぶ文化財を所蔵する。仁王門を抜け、本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の灯籠が吊られている。登廊は4月下旬から5月上旬に見頃をむかえるボタンに彩られる。西国三十三所第8番札所となっている。

見どころ

☆特色
境内には約60名の僧侶が在山しており、早朝勤行・11時からの定例法要・夕勤行(毎日)の他、年中行事も数多く、
「僧侶の息づく寺」、「読経の漂う寺」として、参拝者から好評をいただいております。

  • うまし夏めぐり特別企画

    うまし夏めぐり特別企画


    本尊十一面観音菩薩立像特別参拝
    花の御寺(みてら)で知られる長谷寺は日本有数の観音霊場。仁王門から続く登廊を僧侶にご案内いただきながら登り、本堂へとご参拝。通常非公開の本堂(国宝)内では高さ10メートルを超えるご本尊十一面観音菩薩(重文)を間近にお参りいただき、お御足(みあし)に触れてご縁を結んでいただきます。

    【開催日】
    12/3(土)~2023年3/26(日)の各土曜日・日曜日・祝日
    ※除外日:12/28~1/10
     
     プランの詳細・予約はこちら 

  •