イベント・体験
美術館
特別企画展 明清の美―15~20世紀中国の美術― (公益財団法人 大和文華館)
漢民族が興した王朝である明(1368 - 1644)、それに続く女真族(満州族)の王朝である清(1616 - 1912) は、いずれも長い歴史に育まれた中国の伝統を継承しつつ、経済発展を背景に、宮廷や知識人、民衆などの様々な層で、多彩で華やかな芸術文化が栄えました。
そして交易などによって、明消の文物と人が他国に渡り、それぞれの国に新たな表現技法をもたらしたことも知られます。日本においては、沈詮ら来舶清人が描く迫真的な花鳥動物画、琉球では、清代の福州(現在の福建省)で画を学んだ山口宗季などが挙げられるでしょう。
本展観では、当館の収蔵品を中心として、主に15世紀~20世紀初頭における明清中国の多彩な美術をご覧いただきます。更に同時代の琉球を始めとする、中国と関わりをもった国々の作品も展示します。東アジアにおける文化交流史をお楽しみください。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 特別企画展 明清の美―15~20世紀中国の美術― https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/ |
---|---|
明清の美―15~20世紀中国の美術― チラシ |
|
開催期間 |
2022年11月18日(金) ~ 2022年12月25日(日) 10:00~17:00(受付は~16:00) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 大和文華館 |
お問合わせ先 | 0742-45-0544
(大和文華館)
|
料金 | 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料 |
特別講演 12月11日(日)14時・講堂 日曜美術講座 11月27日(日)14時・講堂 「明清の山水画-伝統と新風-」 講師:都甲さやか氏(大和文華館学芸員) 講座 美術の窓 12月4日(日)14時・講堂 連続講座「写楽-美醜を越えて」 第3回「写楽の肉筆画~写楽の相撲版下絵と役者版下絵、肉筆扇面図」 講師:浅野秀剛氏(大和文華館館長) 列品解説 毎週土曜日 14時から (大和文華館学芸部) |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館公益財団法人 大和文華館 |
---|---|
所在地 | 〒631-0034 奈良市学園南1丁目11番6号 |
URL | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/ |
営業時間 | 10:00~17:00 (入館締切 16:00) |
休日 | 休館日/毎週月曜日、年末年始および展示替期間 (但し月曜日が祝日となる場合は開館し、次の平日を休館といたします。) 【施設改修工事に伴う休館について】 大和文華館は施設改修工事のため、下記の期間休館となります。 令和6年11月25日(月)から令和7年2月28日(金)(予定) まで |
料金 | 〈平常展・特別企画展〉 一般630円、高校・大学生420円、小学・中学生無料 〈特別展〉 一般950円、高校・大学生730円、小学・中学生無料 ※ 20名以上の団体は相当料金の2割引・1名無料 「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名まで2割引 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄奈良線「学園前」駅下車徒歩約7分 大阪難波駅から約25分 近鉄奈良駅から約 9分 近鉄京都駅から約45分 |
駐車場 | 駐車場(無料) 普通車 40台 大型バス 3台 中型バス 2台 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設