イベント・体験
奈良エリア 奈良市
美術館
一笑一顰-日本美術に描かれた顔- (公益財団法人 大和文華館)
いっしょういっぴんーにほんびじゅつにえがかれたかおー
“一笑一顰(いっしょういっぴん)”とは、微笑んだり眉を顰(ひそ)めたりといった、ちょっとした表情の変化のことを指します。人物の喜びや不快感を、顔や仕草であからさまに描き出した絵画がある一方で、描かれた表情だけではその思いを読み取ることの難しい作品もあります。展覧会では、大和文華館所蔵の人物画の数々に、印象的な顔の描かれた作品を加えて展示します。作品の背景となる物語や解釈もあわせてご紹介しながら、日本美術に描かれた人びとの表情にあらわれた美しさや魅力に迫ります。
顔や仕草に注目して鑑賞することで、彼ら彼女らがより身近に見えてくるのではないでしょうか。一笑一顰を見逃さないように目を凝らしながら、名品の数々をお楽しみください。
<大和文華館 公式サイトより>
開催情報
開催名 | 一笑一顰-日本美術に描かれた顔- https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/isshouippin.html |
---|---|
一笑一顰 -日本美術に描かれた顔- チラシ |
|
開催期間 |
2022年8月19日(金) ~ 2022年10月2日(日) 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 大和文華館 |
お問合わせ先 | 0742-45-0544
(大和文華館)
|
料金 | 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料 |
特別講演 「王朝歌人の表情―佐竹本三十六歌仙絵『小大君』から―」 8月28日(日)(午後2時・講堂) 講師:京都国立博物館研究員 井並林太郎氏 日曜美術講座 「館蔵品に見る『引目鉤鼻』で描かれた顔」 9月18日(日)(午後2時・講堂) 講師:大和文華館学芸員 仁方越洪輝氏 講座 美術の窓 連続講座「写楽―美醜を超えて」第2回「第2期以降の写楽の役者絵~寛政6年(1794)7月から退場まで」 9月4日(日)(午後2時・講堂) 講師:大和文華館館長 浅野秀剛氏 列品解説 毎週土曜日(午後2時) 解説者 大和文華館学芸員 |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館公益財団法人 大和文華館 |
---|---|
所在地 | 〒631-0034 奈良市学園南1丁目11番6号 |
URL | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/ |
営業時間 | 10:00~17:00 (入館締切 16:00) |
休日 | 休館日/毎週月曜日、年末年始および展示替期間 (但し月曜日が祝日となる場合は開館し、次の平日を休館といたします。) 【施設改修工事に伴う休館について】 大和文華館は施設改修工事のため、下記の期間休館となります。 令和6年11月25日(月)から令和7年2月28日(金)(予定) まで |
料金 | 〈平常展・特別企画展〉 一般630円、高校・大学生420円、小学・中学生無料 〈特別展〉 一般950円、高校・大学生730円、小学・中学生無料 ※ 20名以上の団体は相当料金の2割引・1名無料 「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名まで2割引 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄奈良線「学園前」駅下車徒歩約7分 大阪難波駅から約25分 近鉄奈良駅から約 9分 近鉄京都駅から約45分 |
駐車場 | 駐車場(無料) 普通車 40台 大型バス 3台 中型バス 2台 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設