歴史・文化(101件)
検索結果:101件中21~40件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
高市郡明日香村野口
【天武・持統天皇陵】 天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓。 ...
生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目1795番地
直径48mの大型円墳。6世紀後半の築造と推定される。昭和60(1985)年と63(1988)年の2...
花崗岩をくり抜き、中央が空洞になった石造物と大きな爼石がある。鬼が旅人を霧で...
奈良市柳生町
芳徳寺の東南にある中央から真っ二つに割れた巨石。柳生石舟斎が天狗と試合中に一...
高市郡高取町
高取城の城下町。安土桃山時代に豊臣秀長の家臣である本多氏により開かれ、江戸時...
生駒市西畑町
日本の道100選に選ばれている「暗峠奈良街道」は大阪と奈良を結ぶ往時の幹線道路で...
桜井市
山の辺の道は奈良盆地の山裾を縫うように、南北に結ぶ古道で、歌垣で知られる海石...
北葛城郡 上牧町
片岡城跡は南北にのびた馬見丘陵の最北端、下牧集落の背後にあり、河内から明神山...
奈良市登大路町60-1
吉城園は名勝依水園西南にあり、万葉集にも詠まれた宣寸川(吉城川)に隣接している...
宇陀市大宇陀
安土桃山時代に、豊臣秀長の家臣によって、宇陀松山城の城下町として整備・拡充さ...
橿原市城殿町279
天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒祈願のために建立した寺。文武天皇2(698)...
奈良市西新屋町、中新屋町、芝新屋町
江戸時代から明治時代にかけての町屋が多く立ち並ぶ。「ならまち」という行政地名...
高市郡明日香村平田
高さ1mほどの4体の石造で猿の顔に似ていることから猿石と呼ばれている。吉備姫王の...
奈良市佐紀町
「東院庭園」は、称徳天皇の時代に宴会や儀式を催した庭園を復原したもの。平成10...
奈良市二条大路南4丁目6番1号
朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、地面より...
奈良市此瀬町
茶畑の中腹に史跡として整備された太安萬侶墓。 昭和54年(1979年)、茶畑の開墾中...
奈良県高市郡明日香村大字島庄
石舞台地区内には、日本最大の方墳である石舞台古墳があり、周囲のなだらかな棚田...
吉野郡 吉野町吉野山
『新古今和歌集』の代表的歌人の一人である西行が、武士を捨て、法師となり3年間...
奈良市春日野町
滝坂の道の終点を告げるように、石畳のとぎれた三叉路に、ちょうど首のところで2つ...
桜井市金屋
山の辺の道沿い、金屋の家並みの中にある保存収蔵庫に安置されており、格子越しに...