HOME | イベント・体験 | 2022年7月
2022年7月(117)
検索結果:117件中1~20件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
桜井市初瀬731-1
長谷寺
2022年5月28日(土)~2022年7月3日(日)
日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場である岡寺、長...
催事場:長谷寺、岡寺、壷阪寺
奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階(奈良県ビジターズビューロー内)
うまし奈良めぐり実行委員会
2022年6月1日(水)~2022年9月30日(金) 県内各地にて実施
『奈良知る夏旅』体験プラン満載!夏ならではのとっておきの奈良を感じていただけ...
催事場:現地集合・解散
高市郡明日香村岡806
岡寺
奈良市雑司町406-1
東大寺
2020年7月23日よりおよそ3年間
東大寺ミュージアムでは、本年2021年10月10日に迎えた開館10周年を記念して、現在...
催事場:東大寺ミュージアム
奈良市登大路町48
興福寺
毎日
伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。中金堂は長い...
催事場:興福寺 中金堂
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
4月末~7月
春に桜に包まれた大仏様が一転、青葉の緑に包まれます。初夏の新緑から真夏の深緑...
催事場:壷阪寺
御所市宮前町513
鴨都波神社
2022年7月16日(土) 19時頃~
地元では「鴨の宮」で知られ、旧御所町及び近隣の五つの地区(東松本、竹田、南十三...
催事場:鴨都波神社
2022年4月23日(土)~2022年7月3日(日) 8:30~17:00(受付~16:30)
本尊十一面千手観音様(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結んでいただ...
催事場:壷阪寺 本堂
桜井市多武峰319
談山神社
2022年6月1日(水)~2022年7月31日(日) 8:30 ~ 17:00(受付は~16:30)
大化の改新の功臣・藤原鎌足を祀る神社足腰の病に霊験あらたかな秘仏・談峯如意輪...
催事場:談山神社
葛城市當麻1263
當麻寺
7月16日~8月28日 期間中の土日祝
奈良国立博物館で行われる特別展「中将姫と當麻曼荼羅」の会期中、日本で唯一、現...
催事場:當麻寺
随時受付
写経・写仏をしたものを、大仏様の胎内へ奉納することができます。写経は、百字心...
奈良ファン倶楽部
2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)
奈良をもっと好きになるから、 ともに魅力ある奈良をまもるへー会員限定の...
橿原市小房町6-22
おふさ観音
2022年5月15日(日)~2022年8月31日(水) 9:00 ~ 16:00
春秋はバラが咲き誇る花いっぱいの七福神霊場本堂内にて寺宝の「生き人形(飯田喜...
奈良市菅原町508
喜光寺
2022年6月16日(木)~2022年8月16日(火) ロータスロード開催期間中9:00 ~ 16:30(受付は~16:00)
「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂、行基菩薩入寂のお寺例年7月の暁天講座の3日間に...
奈良市三条本町8番1号 シルキア奈良2階
奈良市観光協会
2022年6月16日(木)~2022年8月16日(火)
初夏から夏にかけて見頃を迎える蓮の花。奈良市の西大寺から西の京にかけて位置す...
催事場:西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺
2022年3月1日(火)~2022年7月10日(日) 9:30 ~ 16:00(4月~9:00~16:00)
大磐石に威風堂々と立つ長谷寺式十一面観音菩薩聖武天皇の勅願により、徳道上人(...
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市五条町13-46
唐招提寺
仏教では神聖な花とされ、「清らかな心」などの花言葉も有する蓮の花。毎年、初夏...
奈良市春日野町ほか
奈良公園
2022年6月1日(水)~2022年7月20日(水)
奈良の夏の風物詩「なら燈花会」サポーター募集!燈花会を自分たちの手で!夏の思...