- 開催日時
- 1月1日を除く、毎日行っています。
- 催事場
- 長谷寺 本堂(国宝)
長谷寺の中心、本堂(国宝)では、朝の勤行を1月1日を除く毎日行っています。
花名称 | 寒牡丹 |
---|---|
花名称かな | かんぼたん |
開花時期 | 12月上旬 ~ 1月下旬 |
料金 | 入山料500円 |
施設名 | 寺長谷寺 |
---|---|
所在地 | 山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア〒633-0112 桜井市初瀬731-1 |
TEL/FAX | 0744-47-7001 / 0744-47-7711 |
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア〒633-0112 桜井市初瀬731-1
0744-47-7001 / 0744-47-7711
最寄り駅からの交通
近鉄 長谷寺駅 徒歩15分
70台(有料)
大型バスまで 2,000円、普通車 500円、単車 200円
※お身体の不自由な方に、門前駐車場⇔本堂間の無料送迎を承っております。
御安心してお越しください。(車いす搭載可能な車も常駐しております)
今年の春も、大和の観音の古刹、壷阪寺、岡寺、長谷寺、室生寺の4ヶ寺にて春の花巡り「大和観音はるかぜ回廊」開催!
陽春の季節の中、様々な春の花が咲き誇る各寺を巡って観音様をご参拝してみませんか。
期間中は、大阪関西万博開催を記念した奈良県万博推進ロゴマーク入りの特製切絵朱印(志納金1,000円)が頒布されます。
はるかぜ回廊を巡って、中南和地域の奈良の魅力を感じてみてください。
長谷寺のぼたんは、唐の皇妃、馬頭夫人が観音さまの霊験を得たお礼に牡丹を献木したのがその始まりと伝えられ千年余り前に遡ります。以来多くの御献木により数が増え、現在では約150種・7,000株にも及ぶ牡丹が、見ごろを迎えますと見事に咲き競います。期間中は様々なイベントも開催予定で多くのご参拝の方々で賑わいます。
■長谷寺春のぼたん(ぼたんまつり)
4月12日(土)〜5月11日(日)
■牡丹献花祭
4月20日(日)12:30〜
■長谷寺春季ぼたん回廊
4月26日(土)~5月11日(日)
境内第一回廊から嵐の坂にぼたんの鉢植えが設置されます
うまし奈良めぐり
【うまし奈良めぐり】 長谷寺 「朝の勤行」参列と「本尊大観音尊像」特別拝観 月輪院でゆっくり茶粥の朝食を (長谷寺)花の御寺でさわやかな朝花の御寺で知られる長谷寺は日本有数の観音霊場。毎朝、欠...