イベント・体験
奈良エリア 奈良市
美術館
レスコヴィッチコレクションの摺物-パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭- (公益財団法人 大和文華館)
江戸時代の版画の内、販売用ではない、特別な注文によって制作された作品が摺物です。摺物は主として浮世絵師によって描かれ、数十、数百部しか作られなかったため、伝存するものが少なく、展示されることも多くありません。しかし、特注品であるため、金額や雲母を使った豪華なもの、彫摺に手間をかけたもの、特殊なテーマのもの、注文者の私的な事情や趣向がうかがえるものなど、売品にはない魅力をもつものも少なくありません。
この特別展は、パリ在住のジョルジュ・レスコヴィッチ氏の数百点に及ぶ摺物で、北斎やその門人の北渓・岳亭をはじめ、俊満・広重・英泉・国貞などの稀品を並べ、摺物文化のエッセンスを提示します。
(公式サイトより)
開催情報
開催名 | レスコヴィッチコレクションの摺物-パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭- https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/leskowicz.html |
---|---|
レスコヴィッチコレクションの摺物 チラシ |
|
開催期間 |
2024年7月9日(火) ~ 2024年9月1日(日) 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 大和文華館 |
お問合わせ先 | 0742-45-0544
(大和文華館)
|
料金 | 一般 950円 高校・大学生 730円 小学・中学生 無料 |
関連イベント ■特別講演 「江戸狂歌の楽しみかた」 開催日時:7月21日(日)午後2時 開催場所:講堂 講 師:法政大学教授 小林ふみ子 ■日曜美術講座 「江戸時代の摺物文化」 開催日時:7月28日(日)午後2時 開催場所:講堂 講 師:大和文華館館長 浅野秀剛 ■講座 美術の窓 第2回「北渓・岳亭と北斎門人の摺物」 開催日時:8月4日(日)午後2時 開催場所:講堂 講 師:大和文華館館長 浅野秀剛 ■列品解説 開催日時:毎週土曜日 午後2時 大和文華館学芸部による |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館公益財団法人 大和文華館 |
---|---|
所在地 | 〒631-0034 奈良市学園南1丁目11番6号 |
URL | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/ |
営業時間 | 10:00~17:00 (入館締切 16:00) |
休日 | 休館日/毎週月曜日、年末年始および展示替期間 (但し月曜日が祝日となる場合は開館し、次の平日を休館といたします。) 【施設改修工事に伴う休館について】 大和文華館は施設改修工事のため、下記の期間休館となります。 令和6年11月25日(月)から令和7年2月28日(金)(予定) まで |
料金 | 〈平常展・特別企画展〉 一般630円、高校・大学生420円、小学・中学生無料 〈特別展〉 一般950円、高校・大学生730円、小学・中学生無料 ※ 20名以上の団体は相当料金の2割引・1名無料 「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名まで2割引 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄奈良線「学園前」駅下車徒歩約7分 大阪難波駅から約25分 近鉄奈良駅から約 9分 近鉄京都駅から約45分 |
駐車場 | 駐車場(無料) 普通車 40台 大型バス 3台 中型バス 2台 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設