イベント・体験
奈良エリア 奈良市
イベント会場
薪御能 2025 (奈良市観光協会)
たきぎおのう
奈良の年中行事のなかで、代表的な一つの「薪御能」があります。
古来、薪能といえば、興福寺南大前の芝生で演じられてきたものを指し、現在各地で行われている野外能や薪能は戦後これに慣らったものです。869年、興福寺修二会で薪猿楽が舞われたのが始まりと伝えられており、能楽が大成される室町時代には最も盛況を極めたといわれています。
現在は、2日間で観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が演じられます。
開催情報
開催名 | 薪御能 2025 https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono |
---|---|
開催期間 |
2025年5月16日(金) ~ 2025年5月17日(土) |
開催場所 | 春日大社、興福寺 |
お問合わせ先 | 0742-30-0230
(薪御能保存会(奈良市観光協会内))
※平日9:00~17:45 |
【2025年度「薪御能」実施要領】 薪御能は、両日ともに春日大社と、興福寺南大門跡にて執り行われます。 ■日 程 2025年5月16日(金)・17日(土) ■場所・時間 5月16日(金) 春日大社 舞殿「咒師走の儀」 時間:11:00~ ・金春流能「翁」…金春 憲和 ほか 興福寺 南大門跡「南大門の儀」時間:17:30~ ・(舞台あらため) 興福寺衆徒(僧兵) ・宝生流能「三輪」…辰巳 満次郎 ほか ・(火入れ) 興福寺衆徒(僧兵) ・大藏流狂言「因幡堂」…茂山 宗彦 ほか ・観世流能「野守」…観世 喜正 ほか 5月17日(土) 春日大社 若宮「御社上の儀」時間:11:00 ・金春流能「玉葛」…金春 飛翔 ほか 興福寺 南大門跡「南大門の儀」 時間:17:30~ ・(舞台あらため) 興福寺衆徒(僧兵) ・金春流能「八重桜」…金春 穂高 ほか ・(火入れ) 興福寺衆徒(僧兵) ・大藏流狂言「附子」…茂山 忠三郎 ほか ・金剛流能「葛城」…金剛 永謹 ほか ※演目・出演者は、都合により変更される場合があります。 ※写真・ビデオ(携帯電話の撮影機能を含む)の撮影を禁止しています。 ■詳細は薪御能保存会(奈良市観光協会内)まで 0742-30-0230 ※平日9:00~17:45 https://narashikanko.or.jp/feature/takigiono |
開催施設の基本情報
施設名 | イベント会場奈良市観光協会 |
---|---|
所在地 | 〒630-8122 奈良市三条本町8番1号 シルキア奈良2階 |
URL |
https://narashikanko.or.jp/ https://reserve.narashikanko.or.jp/naratime/ja |
詳細 | 奈良市観光協会は、平成31年2月20日に事務局を移転しました。 電話番号等が変更しておりますので、ご注意ください。 住所:〒630-8122 奈良市三条本町8番1号 シルキア奈良2階 電話:0742-30-0230 FAX:0742-30-0231 |