もっと奈良を楽しむ
天平の“生き証人”
東大寺・
転害門
取材先 「東大寺」
「一枝の草、一把の土を持ちて、像を助けむとする情に願はば、恣に之を聴せ」
天平15年(743)、聖武天皇は大仏建立の詔を発した。
例え小さくとも、国民皆の力を結集して大仏を造ろうとの呼びかけは人々の心を動かし、喜捨をはじめ材木や人夫の提供など、260万人にも上る知識(協力者)を得るにいたったと、『
260万人は当時の人口の約半数だという。驚くべき規模だ。日本の人口の約半分が関わる国家プロジェクトなど、たぶんもう二度と実現することはないだろう。
この世紀の大事業は紆余曲折を経て、詔から6年後に完成する。しかし、南都の安寧の象徴であったはずの東大寺は、
そんな絶望的な状況の中で、奇跡的に焼け残った建造物がある。西面大垣に開く門のうち一番北に位置する「
1300年余の時を越えて
佇む創建当時の大門
平城左京一条大路(
造営時期は不明だが、東大寺の寺域を描いた『
さて、南都焼討の後、東大寺は源頼朝の協力のもとで再興されるが、転害門もその時に大改修が施された。
運慶・快慶の金剛力士像が出迎える南大門も鎌倉時代の再建のもので、「
転害門の改修にも大仏様のデザインが一部用いられた。だが、それは門の表側だけで、背面側は当初の用材を使用しながら創建時の「和様※1」が生かされている。
おかげで、天平の威容を今に見上げることができるのだ。
この門が焼け残った理由のひとつに、東大寺境内の北西の隅というロケーションが挙げられる。そう聞くと、なんだか脇役だったように感じられるが、門前の道が平城宮と一直線でつながっていることから、天皇が参拝するには
転害門がもっとも便利だったとも考えられている。
東大寺の正門として誰もが思い浮かべる南大門は、前述の四至図には実は描かれていない。尾根筋に当たっていて平地でなかったこともあり、建設は後年だったらしいのだ。
鎌倉時代の改修も転害門が先立って行われている。理由は京都からの街道に対する正門の役を担った可能性が高いからという。
つまり歴史的にも機能的にも、転害門は東大寺を代表する建造物だったわけなのだ。
次々と生み出された
名前にまつわる物語
「てがいもん」という名称は、この門を入った東に位置していた
ゆえに「碾磑門」とも書かれたが、平安時代の終わり頃には「手掻門」の文字が登場する。
これには「神祇※2を率い『知識』となって大仏造立に協力しよう」と託宣したことで知られる、豊前国(大分県)の八幡大神(宇佐八幡)に因む伝説が語られる。
大仏完成の神助に報いるべく、聖武天皇は八幡神を東大寺の守護神として勧請した。その際、転害門から東大寺へ入った八幡神は諸神を手招きしたという。招く仕草が“手で物を掻く”ようだったことから「手掻門」の字が当てられたとされるのだ。
この神迎えの様子を再現した行事が「
『
開眼供養の導師として天竺から
中世以降はもっぱら「転害」の文字が充てられるようになった。
先の祭礼・転害会は室町時代までは勅祭※3で、当日は畿内・伊賀合わせて6ヶ国で殺生が禁じられた。「害を転じて生かす」行事だとして「転害」が用いられたというわけだ。
さらに「
一門の恨みを晴らすべく、東大寺大仏再建の落慶法要で上洛する源頼朝を転害門で待ち伏せしていた平景清。当然、暗殺計画は失敗し、後に改心して二度とそのような悪心をおこさぬように両目をくり抜き、出家したと伝えられる。
もちろん史実ではないが、景清の名はこうして門とともに後世まで語り継がれることになる。
語呂合わせに当て字の言葉遊び。変化を繰り返しながら、まつわる伝説に当時の世相が盛り込まれていく。これほどバラエティに富んだ名称が生まれるのは、長い歴史を生き延びた所以であり、また、愛着の深さだといえるだろう。
自分たちを見守り続ける転害門への大和人の思いが、そこににじみ出ているようだ。
転害門が舞台となる
「転害会」と「竹送り」
先の「転害会」はかつては東大寺の法会であった。いつの頃からはじめられたのかは定かではないが、『東大寺要録』の記載によれば、平安時代のかなり早い時期には行われていたことがうかがえる。
祭の当日、転害門を出発した三基の神輿は東大寺門前に形成された七郷を練り歩いた後、同門に戻ってきて安置される。渡御の行列はもちろん、ここで奉納される数々の芸能も盛大さを極めたとされ、大和を代表する華麗なる祭礼「春日若宮おん祭」に大いに影響を与えたという。
勅祭でなくってからは七郷の郷民が支え、明治時代の神仏分離後は手向山八幡宮の祭礼として氏子が守り続けてきた。現在は転害門をお旅所として神輿を安置し、神供・祭式が執り行われるだけの厳かなものとなっているが、東大寺の歴史の一端を綴る重要な祭であることに変わりはない。
さて、3月の東大寺最大の行事といえば、“お水取り”こと修二会が挙げられるだろう。大きな松明が夜空を焦がす勇壮な様を目にしようと、境内には連日、大勢の参拝客が訪れる。
奈良に春を告げるお水取りにも、転害門が関わっている。
お水取りのお松明には、長さ約8メートルもの“まっすぐな真竹”が使われる。1,000本に1本しかないといわれるその貴重な真竹が、産地・京田辺市から二月堂へ届けられる際、転害門で出迎えのセレモニーが行われるのだ。
真竹は途中まで車で運ばれるが、残りの約4キロメートルほどをボランティアの人々が一本ずつを数人がかりで担いで歩く。この伝統行事も一時期途絶えていたが、やはり市民の手によって復活され、参加者は年々増える一方だという。
そういえば、中央の柱に掲げられた注連縄も有志によるものだ。東大寺の境界を示すとされ、4年一度架け替えられている。
メインの観光地から少し離れているせいで、訪れる人はそう多くはない。しかし、これほどまでに奈良の人々に大切にされてきた建造物は転害門の他にはないといっていいだろう。
歴史的価値はもちろんだが、人々を惹き付けてやまない理由をその目でぜひ確かめてしほい。
壮大さに、清冽なるデザインに、内包される伝説に、遥か遠き時の流れに。圧倒されることは間違いない。
- ※1和様
鎌倉時代に大陸の影響を受けてできた大仏様に対し,鎌倉以前の唐(中国)の様式の和風化した建築様式を指す。 - ※2神祇
天の神と地の神 - ※3勅祭
天皇の命令によって特別に勅使をつかわし,その祭神に幣帛を奉るもの
和様
鎌倉時代に大陸の影響を受けてできた大仏様に対し,鎌倉以前の唐(中国)の様式の和風化した建築様式を指す。
神祇
天の神と地の神
勅祭
天皇の命令によって特別に勅使をつかわし,その祭神に幣帛を奉るもの
宇佐神輿フェスタ
大仏鋳造直後の天平勝宝元年(749)、東大寺の守護神として迎えられた宇佐の八幡神。入京の際、八幡大神の禰宜尼(ねぎに)・大神朝臣杜女(おおがのあそんもりめ)が紫の輿に乗って東大寺を礼拝したという。2017年11月25日に行われた「宇佐神輿フェスタ」は、転害会の起こりとなったこの神輿行列を再現したもので、今回が2回目。友好都市として奈良市と提携する宇佐市から若宮神輿1基、こども神輿2基が参加し、当時を彷彿とさせる華麗な祭典が繰り広げられた。
取材・文:宮家美樹
本文中の情報は2017年12月31日時点のものです
東大寺
所在地
〒630-8211 奈良市雑司町406-1
拝観時間
4月~10月
開門 7:30 閉門17:30
11~3月
開門 8:00 閉門17:00
詳細はこちら
東大寺 転害門
所在地
〒630-8211 奈良市今小路町
詳細はこちら
手向山八幡宮
所在地
〒630-8211 奈良市雑司町434
詳細はこちら
東大寺 二月堂
所在地
〒630-8211 奈良市雑司町406-1
詳細はこちら
修二会
(お水取り)
開催期間
2018年3月1日(木) ~ 14日(水)
開催場所
東大寺 二月堂
詳細はこちら
おすすめモデルコース奈良公園の世界遺産めぐり
鹿と人間の共存地帯に林立する世界遺産とあまたの神さま仏さまたち。異邦人気分で見てまわろう。 詳細はこちら
※写真はすべてイメージです。諸般の事情で様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※各ページの記載記事、写真の無断転載を禁じます。
※Googleマップはあくまで参考情報です。正確なルート表示を保証するものではありません。
※地図のご利用は当サイトが提供している地図データ(PDF)をご利用ください。
※休業日や営業時間等は、施設の都合等により変更になることがありますので、ご注意ください。
※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。