修二会(お水取り)
しゅにえ(おみずとり)
- 開催日時
- 2021年3月1日(月)~2021年3月14日(日)
- 催事場
- 東大寺 二月堂
「お水取り」「お松明」という名で親しまれ、春の訪れを告げる行事として知られる。12日の夜、本尊に供える香水を汲み上げる行事があることから「お水取り」の名がある。また、「お松明」の名は、練行衆が二月堂に上堂する際、足元を照らす大松明で先導されることに由来。二月堂の本尊、十一面観音菩薩の宝前において行う悔過法要として、天平勝宝4(752)年にはじめられ、現在まで途切れることなく続けられている。期間中、19時の大鐘を合図に「お松明」に点火(但し、12日は19時半、14日は18時半)。夜半遅くまで、世界平和と人々の幸せを祈る行が行われます。二月堂南側の受納所というところで御祈願を申し込んでおくと(1件2,000円 年末から受付)この法要で祈願されたお札を送ってもらうことができる。
令和3年 修二会
お松明等の拝観方法変更について
NEW 東大寺二月堂修二会 参拝者へのご案内(PDF) ※お松明配信ページのQRコードが記載されていますのでご利用ください
<東大寺公式サイトより>
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に対し、東大寺では医師など専門家の皆さまのご助言も参考にし、信仰を寄せていただいている皆様、並びに参籠する練行衆や寺職員等の安全と感染拡大防止のため、修二会のお松明拝観を下記の通り一部制限させていただくことと致しました。
<3月1日〜11日>
お松明は基本的にご覧いただけますが、二月堂下芝生や広場の人数が一定数以上になれば、以降お越しの方は第2拝観所へ誘導 します。第2拝観所も同様になれば、以降はお松明がご覧いただけないことがあります。
<3月12日〜14日>
どなたも
お松明を二月堂下芝生や広場でご覧いただくことは出来ません。
夕方5時以降、二月堂周辺の事前に設定された
区域内に滞在することも出来ません。
奈良公園内の
春日野園地に設置する大型ビジョンに、映画監督の河瀨直美さんが撮影した
お松明の様子などをライブ配信し、どなたでもご覧いただけます。映像は一部の旅館やホテルにも配信する予定です。
何れの日も予約の必要はありませんが、堂内や局(つぼね)での聴聞も出来ません。
全ては信仰を寄せていただいている皆様と法会に関わる練行衆・参籠衆の感染予防、並びに1270回目の修二会の無事遂行・満行のためですので、今回はなるべく拝観をお控えください。
我々は歴史を途絶えさせることのないよう最大限努めますので、皆さまのご理解とご協力をお願い致します。
詳細を見る