夏越の祓・茅の輪くぐり神事
イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 天理市
神社
神剣渡御祭(でんでん祭)と夏越の祓(茅の輪くぐり神事) (石上神宮)
しんけんとぎょさい (でんでんまつり)となごしのはらえ(ちのわくぐりしんじ)
境内末社の神田神社(こうだじんじゃ)に御神剣が渡御になり、神田神社の例祭を奉仕した後、神前に設けられた斎場にて田植の神事を行います。
渡御の行列が太鼓を「でんでん」と打ち鳴らしながら進むので「でんでん祭」とも呼ばれています。
御田植神事では、田おこしから田植までの農作業を模した所作を行います。神事に用いた苗は害虫除け・疫病退散・除災招福の苗として参列の人々が取り合い持ち帰ります。 大和の夏祭りのさきがけとして親しまれ、当地域ではこの祭が終わると浴衣 (ゆかた)を着たということです。
神剣渡御祭のあと、夕刻5時から「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらへ)する人は千歳(ちとせ)の命延(いのちの)ぶと言ふなり」の古歌を全員で唱え、健康長寿を祈りながら茅(ち)の輪(わ)を3回くぐり、日ごろの罪汚れをはらう大祓式があります。
開催情報
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | 神社石上神宮 |
---|---|
所在地 | 〒632-0014 天理市布留町384 |
URL | http://www.isonokami.jp/ |
拝観時間 | 5:30~17:30 ※楼門内での参拝時間 |
休日 | なし |
拝観料 | 無料 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 JR・近鉄 天理駅 苣原行きバス「石上神宮前」下車 徒歩7分 |
駐車場 | 無料 200台 |
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設