神社・仏閣

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア | 橿原市
URL facebook Twitter

神社
橿原神宮 かしはらじんぐう

  • 南神門をくぐると、大和三山のひとつである畝傍山を背に外拝殿が建つ。

  • 外拝殿よりさらに奥に位置する内拝殿は、橿原神宮の祭典が執り行われる非常に神聖な空間。

畝傍山の東南麓に位置する。明治23(1890)年、神武帝が造営し即位した場所とする「日本書紀」の記述を基に創建された。
第一代神武天皇と皇后を祀る。京都御所の内侍所を移築した本殿(重要文化財)には、手前に内拝殿、外拝殿が立つ。
また、文華殿(重要文化財)は織田家の藩邸を移築したもの。広大さを誇る神域は53万m2に及び、敷地内には森林遊苑や深田池などもある。
玉砂利を敷き詰めた外拝殿前広場も素晴らしい。

見どころ

  •  

     

こちらもおすすめ!

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】橿原神宮 心静かに廻廊をすすみ御本殿近く内拝殿での正式参拝

【うまし奈良めぐり】橿原神宮 心静かに廻廊をすすみ御本殿近く内拝殿での正式参拝
開催日時
2023年12月~2024年3月までの開催日
催事場
橿原神宮

通常入ることができない本殿間近の内拝殿で正式参拝!
通常では入ることのできない御本殿(京都御所元内侍所・重文)間近、内拝殿での正式参拝。年に一度、天皇陛下の御名代である勅使が参籠、潔斎する通常非公開の勅使館や、明治天皇より奉納された御太刀のほか、日本を代表する名匠たちによる逸品など、創建以来奉納された品々を展示している宝物館にもご案内いただきます。