神社・仏閣

奈良エリア | 奈良市
URL facebook Twitter


薬師寺 やくしじ
世界遺産

予定されていた行事・催事等の開催につきましては、薬師寺公式ホームページで詳細をご確認ください。
(▶ 薬師寺公式サイト


天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い造営が始められ、藤原京に完成。平城遷都に伴い、養老2(718)年、現在地に移築されたと伝わる。奈良移転当初は金堂、東西両塔、講堂、回廊が立ち並び、「竜宮造り」と呼ばれるほどの華麗さを誇ったこの寺も、16世紀に兵火に焼かれて灰となり、東塔(国宝)を残すのみとなった。創建当時の唯一の遺構である東塔は、現在に白鳳時代の様式を伝えている。
現在、伽藍復興により、昭和51年の金堂に始まり、昭和56年に西塔が、以後、中門、回廊、大講堂、食堂などの白鳳伽藍が次々と再建されている。朱塗りの欄干、金色に輝く鴟尾などからは、建立当時の華やかさを窺い知ることができる。寺宝としては薬師三尊像や吉祥天女画像などがあげられる。1998年12月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録された。また2000年12月31日、平山郁夫画伯が約30年の歳月をかけて玄奘三蔵院伽藍内に「大唐西域壁画」を完成、注目を集めている。

見どころ

  • 法話

    毎月5日 午後2時
    毎月8日 午後1時
    於:まほろば会館
    (第3日曜日は月例まほろば塾(要申込)
    於:まほろば会館)

  • お写経道場

    毎日9:00~17:00(受付は8:30~16:00)。
    約1時間、椅子席あり。
    般若心経1巻2,000 円、
    薬師経1巻4,000 円、
    唯識三十頌1巻5,000円。
    予約不要(団体の場合要予約)

  •  

     

こちらもおすすめ!

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】薬師寺 開門前の特別拝観 国宝東塔・西塔の釈迦八相をゆっくり拝観

【うまし奈良めぐり】薬師寺 開門前の特別拝観 国宝東塔・西塔の釈迦八相をゆっくり拝観
開催日時
2023年6月8日(木) 7月8日(土) 8月8日(火) 9月8日(金)
催事場
薬師寺

落慶した国宝東塔初層を拝観 薬師三尊の金堂ではご祈願も
2023年春落慶の国宝・東塔。彫刻家・中村晋也氏の釈迦四相が納められ、西塔と合わせて釈迦八相像となった東西両塔の初層内陣を、開門前の早朝から僧侶にご案内をいただく贅沢プランです。金堂では薬師三尊にご祈願も。実施日は薬師縁日の8日。拝観券で再入場も可能なので同西ノ京エリアの唐招提寺にも参拝した後、11時から始まる薬師縁日の大般若転読法要にもご参拝いただくことができます。         
※終了後、各自お写経もできます。要納経料。写経道場に道具用意有り。