神社・仏閣

生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア | 大和郡山市
URL facebook Twitter


慈光院 じこういん

寛文3(1663)年、大和小泉藩主片桐貞昌が父の菩提を弔うために建立。片桐貞昌は片桐且元の甥にあたり、石州流茶道の祖。茅葺き入母屋造りの書院(重要文化財)は簡素ななかにも風格があり、大和三名園(竹林院當麻寺中之坊庭園)と賞される美しい枯山水庭園(史跡・名勝)をもつ。この庭園の白砂とサツキの大刈込み、大和平野を一望できる借景はあまりにも有名。茶室としては、書院の角隅に高林庵(重要文化財)と、閑茶室(重要文化財)がある。

見どころ

  • 抹茶

    毎日9:00~17:00 拝観の際、重文・書院の席で抹茶をいただける。約40分、拝観料1,000 円(抹茶接待を含む)

  • 石州麺(油不入麺)

    1,200円

  •  

     

こちらもおすすめ!

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】慈光院 一汁三菜 気軽なお茶事 ちょっと体験してみませんか

【うまし奈良めぐり】慈光院 一汁三菜 気軽なお茶事 ちょっと体験してみませんか
開催日時
2023年12月22日(金) 12月23日(土) 12月24日(日) 2024年1月17日(水) 1月18日(木) 1月19日(金) 2月3日(土) 2月4日(日) 2月5日(月) 3月3日(日) 3月4日(月) 3月5日(火)
催事場
慈光院

自然に溶け込むように工夫された日本の「もてなし」を再発見!
徳川四代将軍家綱や水戸光圀などの茶湯指南を務めた茶人・片桐石州が建立した慈光院。
現在も石州の教えとさりげなくも考え抜かれた「おもてなしの心」は脈々と受け継がれています。
「茶道にちょっとふれてみたい」という方のために、旬の野菜で心身を養う禅寺の精進料理をいただく、一汁三菜の気軽なお茶事体験をご用意。ひと手間の豊かさを感じるひとときをお過ごしいただきます。