神社・仏閣

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 高取町


壷阪寺 つぼさかでら

西国三十三所観音霊場の第六番札所として知られる真言宗の古寺で、大宝3年(703)に創建されたものであると言われている。本尊として祀られている十一面千手観世音菩薩は眼病に霊験あらたかで、全国から多くの参拝客が訪れる。
春には重要文化財の三重塔や大石仏像を包む様に桜が咲き誇り、初夏には新緑の中に、山吹や紫陽花が咲く。秋は紅葉が境内を彩る。
※桜シーズン中の土日は壷阪寺駐車場のご利用が完全予約制となります。
期間:令和7年3月29日~4月6日の土日は(3/29,30、4/5,6を予定)

予約フォーム
上記の桜シーズン中、渋滞対策並びに緊急車両通行対応として、壷阪寺駐車場が完全予約制となります。
※桜開花状況により日程の変更、平日の予約対応も行われる場があります。
※予約車以外は臨時駐車場よりパーク&バスライドが実施致されます。
※臨時駐車場は高取町役場に隣接する高取健民グランドとなります。
※期間中は交通公共機関をご利用ください。

見どころ

  • 大観音立像

    インドで壷阪寺が行った社会活動に対し、インド政府より感謝の意を表して贈られた石仏で、延べ8万人の日本とインドの石工によって、4年7か月の歳月をかけて彫りあげられました。この壮大なスケールの観音様は、石像としては世界最大級の大きさを誇っています。

  • 観音ご縁日の法話・法要

    毎月18日(2・6・7月除く)11:30~14:30
    参加無料、予約必要

  •  

     

近くの神社・仏閣

近くの宿泊施設