神社・仏閣

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア | 高取町
URL facebook Twitter


壷阪寺 つぼさかでら

西国六番の札所。創建は文武天皇大宝3年(703)法相大徳弁基上人の開基で、正式名称を壷阪山南法華寺といい、長谷寺とともに古くから観音霊場として栄えた名刹です。36堂60余坊の大伽藍も、4回の火災で焼失し、現在の建物は文政10年(1827)に建立されたもの。三重の塔は礼堂と共に、国の重要文化財。
本尊は千手観音で、「日本感霊録」のなかにこの壺阪観音の信仰によって開眼されたという説話があり、これをもとに浄瑠璃「壺坂霊験記」が創作され、一躍有名になりました。
昭和58年に開眼された大観音立像は高さ20m、重さ1,200トンもあり天竺渡来です。また、平成19年には、総高15m(台座含)の天竺渡来大釈迦如来石像が開眼されました。

見どころ

  • 大観音立像

    インドで壷阪寺が行った社会活動に対し、インド政府より感謝の意を表して贈られた石仏で、延べ8万人の日本とインドの石工によって、4年7か月の歳月をかけて彫りあげられました。この壮大なスケールの観音様は、石像としては世界最大級の大きさを誇っています。

  • 観音ご縁日の法話・法要

    毎月18日(2・6・7月除く)11:30~14:30
    参加無料、予約必要

  •  

     

こちらもおすすめ!

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】壷阪寺お雛様を並べて大雛曼荼羅をつくろう! ご案内で境内散策も

【うまし奈良めぐり】壷阪寺お雛様を並べて大雛曼荼羅をつくろう! ご案内で境内散策も
開催日時
2024年2月11日(日) 10:00~(約150分)
※終了後、カレー事変のカレー付
催事場
壷阪寺

お寺の行事準備にアナタもひと役!
眼病に霊験あらたかと信仰をあつめる壷阪寺。ご本尊の十一面千手観音様は目を開いたふくよかな顔立ちと美しい彩色が残り、四十二手の腕には、さまざまな法具を持っています。壷阪寺では毎年3月に3000体以上のお雛様を飾る大雛曼荼羅が公開されており、本プランではお雛様に道具をつけるなど、僧侶と一緒に大雛曼荼羅を飾るお手伝いをしていただきます。例年マイクを持った三人官女やオムライスを食べる五人囃子、酒盛りをする仕丁(してい)など変わり雛が登場。ご寄付いただけるなら小さいグッズを持参して変わり雛を仕立てていただくこともOKとか。お寺行事でのご奉仕でいつもとは違う奈良の一日を過ごしてみるのはいかがですか。