検索結果:101件中61~80件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
天理市柳本町1118-2
全長約130mの前方後円墳。大和古墳群にある。平成9(1997)年8月から発掘調査が開始...
奈良市春日野町
滝坂の道の途中の渓流沿いにある大きな三尊仏の磨崖仏。左右に地蔵菩薩、中央に弥...
橿原市今井町3-9-25
竜王山城主十市氏の一族で、八ツ棟造りという城のような構え。
奈良市福智院町24-1
室町時代の貴重な遺構で典型的な書院様式を残す。かつて、興福寺大乗院坊官福智院...
葛城市染野577
一本の柱の上に方形造りの屋根がのせてある、左甚五郎の作といわれている。
桜井市箸中
前方後円墳。全長80m、後円部径約60m、前方部長約20m。周濠を巡らし葺石を有す...
奈良市山陵町
全長207mの前方後円墳。 日葉酢媛は垂仁天皇の后で「古事記」には日葉酢媛が亡く...
天理市杣之内町
永久年間(1113~18)の創建。鳥羽天皇の勅願によると伝わる。鎌倉時代は五町四方の...
天理市中山町
継体天皇の皇后で欽明天皇の母にあたる、手白香皇女の墓とみられ、宮内庁によって...
奈良市佐紀町
南面に2重の壕をめぐらす5世紀の前方後円墳。 磐之姫は仁徳天皇の皇后で「万葉集」...
磯城郡川西町吐田788
造立は大永3(1523)年。舟形光背の高さが約61cmの地蔵立像。「できもの」を治しても...
吉野郡十津川村武蔵
楠正勝は、南朝の忠臣楠木正成公の孫で、虚無僧(こむそう)の元祖ともいわれていま...
大和高田市築山字城山
大和高田市内の古墳群のうち最大のもの。5世紀頃の築造による前方後円墳。水濠を加...
滝坂の道の途中にある弥勒信仰の盛んだった鎌倉時代の弥勒磨崖仏で、夕日に染まる...
高市郡 高取町下子島
下子島 信楽寺にあり。 壺坂の 月に杖ひく 夫婦かな 「日本感霊録」に9世...
吉野郡 十津川村大字五百瀬
大字五百瀬、政所の背後の山林中に一つの祠(ほこら)があり、平維盛の墓と伝えて...
宇陀郡 御杖村桃俣~神未
御杖村は天照大神をお祀りする場所を求めて旅していた倭姫命が、候補地の一つとし...
奈良県高市郡明日香村奥山
日本書紀によると、聖徳太子が平群に創建させた熊凝精舎を欽明天皇が百済川畔に移...
吉野郡 吉野町滝畑
古来から多武峯から吉野への金峯山詣や花見に通われた峠道。 旅行者の一人に本居...
北葛城郡 上牧町
片岡城跡は南北にのびた馬見丘陵の最北端、下牧集落の背後にあり、河内から明神山...