HOME | イベント・体験 | 2023年6月
2023年6月(40)
検索結果:40件中1~20件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
奈良市雑司町406-1
東大寺
2020年7月23日よりおよそ3年間
東大寺ミュージアムでは、本年2021年10月10日に迎えた開館10周年を記念して、現在...
催事場:東大寺ミュージアム
奈良市登大路町48
興福寺
毎日
伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。中金堂は長い...
催事場:興福寺 中金堂
随時受付
写経・写仏をしたものを、大仏様の胎内へ奉納することができます。写経は、百字心...
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
桜井市初瀬731-1
長谷寺
1月1日を除く、毎日行っています。
長谷寺の中心、本堂(国宝)では、朝の勤行を1月1日を除く毎日行っています。
催事場:本堂(国宝)
奈良市西ノ京町457
薬師寺
日程については詳細をご覧ください
奈良薬師寺でのお写経行事 薬師縁日 毎月8日(お写経会と法話) 弥勒縁日 毎...
催事場:薬師寺 お写経道場
奈良市登大路町30
奈良県 ( 県庁 )
2021年1月6日より販売開始
奈良の歴史・文化の魅力を深め、奈良大和路への観光客誘致を促進するため、奈良県...
奈良市春日野町160
春日大社
2018年9月1日から
春日大社では御創建1250年を迎えることを記念して、140年ぶりに龍王社が...
催事場:受付場所/御祈祷所 受付
奈良市法華寺町882
法華寺
通年公開
胎内に180個の宝物が発見された仏様が通年で公開されています。
催事場:法華寺
吉野郡十津川村大字小原225-1
十津川村
インターネットでいつでもご覧いただけます
TOTSUKAWA VILLAGE奈良県十津川村観光公式サイト十津川村の魅力を世界へ発信するサ...
吉野郡吉野町吉野山2498
金峯山寺
毎月7日 11:00~
毎月7日は開祖役行者神変大菩薩のご縁日、この日にご本尊蔵王権現に感謝の法会を行...
催事場:金峯山寺蔵王堂
奈良市中院町11
元興寺
毎月第2日曜日
毎月第2日曜日、国宝禅室にて飛鳥時代に伝わった禅観の復活。元興寺で始まる「ここ...
催事場:国宝禅室
生駒郡平群町信貴山2280
信貴山大本山千手院
毎月第4土曜日
家庭や会社、学校などでの人間関係の悩みを解決する糸口を見つけたい。日常生活を...
毎月第2土曜日
■「興福寺佛教文化講座(奈良)」※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、現在...
催事場:興福寺会館
毎月第1・3日曜日
日常を離れ、心静かに山内の空気を感じながらのお写経いただけます。お時間の許す...
催事場:本坊
大和郡山市山田町683
松尾寺
毎日 9:00~15:00
「厄攘(やくじょう)」とは厄を盗むこと。「厄攘」と書いて奉納することで、日本...
催事場:松尾寺
奈良市中町3879
霊山寺
毎月1日
毎月1日開催。般若心経を写経したのち奉納法会と法話があります。(写仏もできます...
催事場:霊山寺 天龍閣 松林
毎月第1日曜日
蔵王権現の本地仏釈迦如、来千手観世音菩薩、弥勒菩薩を供養する会。
催事場:金峯山寺本地堂
国宝・維摩居士坐像が通年で公開されます。