かいうんしょうふくみずやきゅうしゃめぐり
- 開催日時
- 2018年9月1日から
- 催事場
- 受付場所/御祈祷所 受付
春日大社では御創建1250年を迎えることを記念して、140年ぶりに龍王社が再興されました。
王社再興を記念し、境内北側に鎮座する水谷神社をはじめとする摂社・末社九社をめぐる「開運招福・水谷九社めぐり」が、2018年9月から始まりました。
病気封じの水谷神社、一願成就の一言主神社、交通安全の船戸神社など、開運招福の九社すべてを参拝した後にはお守りと九社の御朱印が授けられます。
施設名 | 神社春日大社 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8212 奈良市春日野町160 |
TEL/FAX | 0742-22-7788 / 0742-27-2114 |
URL | http://www.kasugataisha.or.jp/ |
拝観時間 | ○本社参拝 開門時間 06:30~17:30(11月~2月07:00~17:00) ○国宝殿 10:00~17:00(入館は16:30まで) ○萬葉植物園 09:00~16:30(12月~2月09:00~16:00) |
休日 | ○国宝殿 年3回の展示替の時(各2~3日間) ○萬葉植物園 1・2・12月の月曜日 |
拝観料 | ○本社参拝は、回廊内特別参拝のみ有料(500円) ○国宝殿の情報はこちら ○萬葉植物園の情報はこちら |
【バリアフリー情報】 スロープ:駐車場から内侍門の間の参道(※参拝所付近にはスロープなし) 多目的トイレ:駐車場に有り 車椅子の貸出:有 |
かいうんしょうふくみずやきゅうしゃめぐり
春日大社では御創建1250年を迎えることを記念して、140年ぶりに龍王社が再興されました。
王社再興を記念し、境内北側に鎮座する水谷神社をはじめとする摂社・末社九社をめぐる「開運招福・水谷九社めぐり」が、2018年9月から始まりました。
病気封じの水谷神社、一願成就の一言主神社、交通安全の船戸神社など、開運招福の九社すべてを参拝した後にはお守りと九社の御朱印が授けられます。
日本を代表する現代美術作家として世界で活躍する杉本博司は、日本の仏教美術、神道美術に深い関心を持ち、自らも収集してきました。美術品の中に自身の眼で新たな美を見出し、その美、その精神を種々の展覧会を通じて再表現してきました。
中でも春日美術への関心は群を抜いており、その美の神髄である春日明神への崇敬から、本年3月春日大社から御祭神を勧請し江之浦測候所に「甘橘山 春日社」を創建するに至りました。
春日大社にとって本年は、春には江之浦測候所に春日御神霊が遷座。秋には、春日若宮の御造替が完了するというめでたい年です。
春日大社 国宝殿では2022年12月23日(金)から2023年3月13日(月)まで、特別展 春日若宮式年造替奉祝「杉本博司―春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦」を開催します。本展では、現代美術作家・杉本博司監修により、春日信仰・春日若宮信仰の名品が公開され、春日をテーマとした大作も複数公開されます。
春日信仰が誕生し、春日若宮が御生された、御蓋山の麓という聖地で行われる展覧会に相応しい内容となっております。鋭敏な感性の突出した杉本博司の示唆に導かれて、新たな美を見出すべく、御蓋山を目指して春日大社 国宝殿へとお出かけください。
<公式ページより>
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設