イベント・体験
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア 葛城市
寺
導き観音祈願会 (當麻寺中之坊)
みちびきかんのんきがんえ
◆冬季は換気が不十分になりますので、12月~2月の「導き観音祈願会」は、関係者のみで勤めます。ご祈願ご希望の方は事前に送金にてお申し込みいただき、16日14時にあわせてのご参拝はご遠慮ください。
毎月16日は、中将姫さまがご祈願をされた日にちなんで、導き観音さまのご宝前で祈願会が営まれます。
月のうちで最もご利益が厚いとされる日で、堂内に参列し、声明を拝聴しながら、香水加持のご祈祷を受けることができます。◇導き観音さま(平安時代前期(10世紀後半)・重要美術品)を特別拝観できます。「眼前に拝すれば心身が美しくなる」といわれる名像です。◇ 役行者さまの加持井戸から観音さまにお供えした水によりお加持が行われます(香水加持:こうずいかじ)。尊い清水によって心身を清めていただきましょう。
(當麻寺中之坊公式サイトより)
開催情報
開催名 | 導き観音祈願会 http://www.taimadera.org/news/index.html#3 |
---|---|
開催期間 |
12月16日、1月16日、2月16日
14:00~ この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 當麻寺中之坊(中将姫剃髪堂) |
お問合わせ先 | 0745-48-2001
(當麻寺中之坊)
|
申込みについて | ■ 行事の参加費は無料です。中之坊の入山料として通常通り500円お納め下さい。 |
■ ご本尊・導き観音さま(平安時代・重要美術品)を堂内にて拝観できます。 「眼前に拝すれば心身が美しくなる」といわれる観音さまを、眼前に拝することができます。 ○ 声明、読経による祈願会をお勤めします。 尺八奏者・上野航先生が参拝された場合は、尺八の献奏も行われます。 月によって土砂加持の声明、涅槃会の講式、蓮華会の伽陀が唱えられたり、礼拝の仏名会が行われたりします。 ○ 役行者さまの加持井戸から観音さまにお供えした水によりお加持が行われます。尊い清水によって心身を清めていただきましょう。(香水加持:こうずいかじ) (法会の内容により、行われないことがあります) ○ 法会後には尺八の体験レッスンが行われます。 (新型コロナウィルス感染症対策のため、尺八体験は休止いたします。) ◇ 導き観音祈願会のご朱印をご希望の方は、法会前(13時30分~14時の間)、祈願の申し込みをしていただく際に、中将姫剃髪所の祈願受付所に朱印帖をお預けください。 法会終了後、僧侶により揮毫され授与されます。 なお、この時のご朱印は、「朱印」といいながら「朱」ではなく「金色」で押印されます。 |
|
「導き観音祈願会」は毎月行われますが、以下の月は、月例の法会と違う内容で行われます。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 寺當麻寺中之坊 |
---|---|
所在地 | 〒639-0276 葛城市當麻1263 |
URL | https://www.taimadera.org/index.html |
宗派 | 真言宗 |
拝観時間 | 09:00 ~ 17:00 |
休日 | 精進料理は水曜日休み |
拝観料 | 大人500円/小学生250円(庭園・霊宝殿共通) ※特別公開などによる変更あり お抹茶500円 写仏体験1,500円 写経1,500円 障害者割引:要介助の方 拝観料:大人400円/小学生200円/介添え者200円 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 南大阪線 当麻寺駅 徒歩15分 |
駐車場 | 20台(※民営駐車場) |
詳細 | 【バリアフリー情報】 スロープ:當麻寺入山にはスロープ有り。伽藍及び中之坊には無し。 多目的トイレ:當麻寺境内に1ヶ所。中之坊には無し。 車椅子の貸出:無し |
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設