『牧童図』
提供:當麻寺中之坊
イベント・体験
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア 葛城市
寺
霊宝館 新春秘宝展 (當麻寺中之坊)
新春秘宝展
七福神「布袋尊屏風」「弁財天画幅」ご開帳
霊宝殿では、きらびやかな「布袋尊百童子屏風」や、南都絵師・琳賢による美しい「弁財天十五童子図」などが特別公開されます。常設で公開されている毘沙門天立像(平安時代)などとあわせ、年始めにおめでたい七福神に関する宝物をご鑑賞いただけます。
また、丑年のちなみ、矢野橋村画伯による『牧童図』が特別公開されます(前期のみ)。
(當麻寺中之坊 公式サイトより)
ご参拝、特別拝観の際は新型コロナウィルス感染症対策にご協力ください。
対策の詳細はこちら(クリックすると移動します)
開催情報
開催名 | 霊宝館 新春秘宝展 http://www.taimadera.org/news/event08.html |
---|---|
開催期間 |
2021年1月1日(金) ~ 2021年2月28日(日) 9:00 ~ 17:00(受付は~16:30) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 霊宝殿 |
お問合わせ先 | 0745-48-2001
(當麻寺 中之坊)
|
料金 | 大人500円、小学生250円(中之坊拝観料) ※特別拝観料は不要です |
『牧童図』 矢野橋村 筆(※ 2月3日まで) 南画の巨匠・矢野橋村(やの・きょうそん)画伯が奉納された『牧童図』が、丑年限定で特別公開されます。前期のみ、1月1日~2月3日の公開です。 弁財天十五童子図 琳賢 筆 室町時代 南都絵師・琳賢の手による弁財天像。奈良吉野の天河弁財天が大峰山系弥山の守護神であることから背後に弥山を描いています。 本地佛である千手観音が描かれ、財宝神の象徴である宝珠、鍵を持ち、同じく福徳神である大黒天を伴い、牛車や荷車、米俵などが描かれる豊かでおめでたい図です。 布袋尊百童子屏風 江戸時代 繕い布袋尊 尾竹國観筆 近代 布袋和尚は今から千年ほど前に唐に実在したお坊さまで、旅先で広く子供たちに慕われたとされています。「布袋尊百童子屏風」は、凡そ百人もの子供たちに囲まれた和尚の姿が豪華な金屏風に描かれています。布袋和尚は弥勒菩薩の化身として仰がれため、弥勒信仰の盛んな當麻寺・中之坊で信仰されたのでしょう。 「繕い布袋尊」は、旅先で破れた布袋を縫い繕う和尚が描かれたほほえましい掛軸。尾竹國観筆。 |
|
弥勒菩薩像につきまして |
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | 寺當麻寺中之坊 |
---|---|
所在地 | 〒639-0276 葛城市當麻1263 |
URL | https://www.taimadera.org/index.html |
宗派 | 真言宗 |
拝観時間 | 09:00 ~ 17:00 |
休日 | 精進料理は水曜日休み |
拝観料 | 大人500円/小学生250円(庭園・霊宝殿共通) ※特別公開などによる変更あり お抹茶500円 写仏体験1,500円 写経1,500円 障害者割引:要介助の方 拝観料:大人400円/小学生200円/介添え者200円 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 南大阪線 当麻寺駅 徒歩15分 |
駐車場 | 20台(※民営駐車場) |
詳細 | 【バリアフリー情報】 スロープ:當麻寺入山にはスロープ有り。伽藍及び中之坊には無し。 多目的トイレ:當麻寺境内に1ヶ所。中之坊には無し。 車椅子の貸出:無し |
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設