モデルコース
日帰りのコース
神秘の力が宿るエネルギースポットへ
神々による広大無辺な御神徳をいただく。
美しさと神秘が生きる自然に生命力を授かり、心身をリフレッシュする。
あなたも運気を上げる旅に出かけてみませんか。
1
春日大社 かすがたいしゃ

全国3000に及ぶ春日神社の総本社。768年、称徳天皇の勅命により、国家鎮護のため社殿を造営したのが始まり。厳かな境内に入ると、神様の広大無辺なる力やありがたさをしみじみと感じることができます。
夫婦大國社 めおとだいこくしゃ
日本で唯一、夫婦の大國様を祀る社。夫婦円満・縁結びの神様として有名。ハート形の絵馬や、水に浸すと文字が浮き出てくる水占いが人気です。
DATA
- 奈良市春日野町160
- 0742-22-7788
- ○本社参拝 開門時間 06:30~17:30(11月~2月07:00~17:00)
○国宝殿 10:00~17:00(入館は16:30まで)
○萬葉植物園 09:00~16:30(12月~2月09:00~16:00)
〇夫婦大国社 9:00~16:30
〇祈祷所 9:00~16:00 - ○国宝殿 年3回の展示替の時(各2~3日間)
○萬葉植物園 1・2・12月の月曜日 - ○御本殿特別参拝 700円
○国宝殿の情報はこちら
○萬葉植物園の情報はこちら - バス・乗用車合わせて100台駐車可能
駐車料:
貸切バス 4,000円
貸切バス(回送)1,000円
乗用車 1,500円
タクシー 県内1,000円、県外1,500円
バイク 500円
春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。
やむを得ず自動車で来訪する場合は、観光用無料(パーク&ライド)駐車場のご利用をお願いします。(http://www.nara-access-navi.com/) - 最寄り駅からの交通
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から
奈良交通バス(春日大社本殿行) 約11~15分
「春日大社本殿」下車すぐ
または奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分
「春日大社表参道」下車 、徒歩約10分
近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルート「春日大社本殿」下車すぐ
ぐるっとバス(運賃100円)
詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/
【バリアフリー情報】
スロープ:駐車場から内侍門の間の参道(※参拝所付近にはスロープなし)
多目的トイレ:駐車場に有り
車椅子の貸出:有
約20分(11.9km)
2
石上神宮 いそのかみじんぐう

『日本書紀』に記され、伊勢神宮と並ぶ日本最古の神宮。主祭神の布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が持っていた剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿っています。このほかに国宝「七支刀」も所蔵。
楼門
1318年に建立され、重要文化財に指定されています。木額の「萬古猶新」の字は、元老として有名な山縣有朋の書です。
DATA
- 天理市布留町384
- 0743-62-0900
- 5:30~17:30
※楼門内での参拝時間 - なし
- 無料
- 無料 200台
- 最寄り駅からの交通
JR・近鉄 天理駅
苣原行きバス「石上神宮前」下車 徒歩7分
約20分(10.2km)
3
大神神社 おおみわじんじゃ

日本最古の神社の一つとされる大神神社。神代の昔、大己貴神(おおなむちのかみ)が自らの幸魂奇魂を三輪山に鎮め、大物主神(おおものぬしのかみ)の御名で祀られたことが起源だといわれています。本殿はなく、三輪山がご神体です。
狭井神社 さいじんじゃ
大神神社の摂社。古来、華鎮社と称され、病気を鎮める神として信仰されてきました。境内には、ご神水の湧き出る薬井戸があります。
DATA
- 桜井市三輪1422
- 0744-42-6633
- 無料 ※宝物収蔵庫は有料(大人300円 高校生以下100円)
- 駐車場はJR踏切より西側の参拝者無料駐車場をご利用ください。
普通車590台(通常無料、正月特別期間 1月1日~1月5日は有料)
バス駐車場有(要問い合わせ) - 最寄り駅からの交通
JR 三輪駅より 徒歩約5分
バリアフリー情報:無し
約25分(10.4km)
4
橿原神宮 かしはらじんぐう

初代天皇である神武天皇が、畝傍山の東南・橿原の地で即位されたという『日本書紀』の記述に基づき、1890年に橿原宮址に創建されました。檜皮葺の本殿と神楽殿や広大(約16万坪)な杜が、荘厳な雰囲気を醸しだしています。
文華殿
天理市にあった旧柳本織田藩陣屋の「表向御殿」を橿原神宮境内に移築、復元したもの。大名邸宅の遺構に加え、大和らしい社寺建築の意匠も見られる造りが特徴です。
DATA
- 橿原市久米町934
- 0744-22-3271
- 4・5月 6:00~18:00
6・7月 5:30~18:00
8・9月 6:00~18:00
10・11月 6:30~17:30
12・1月 6:30~17:00
2・3月 6:30~17:30 - 無料
※宝物館 入館料 700円、小学生以下無料(Cafe橿乃杜100円引き券付) - 約800台 (1日 / 大型車2,000円、中型車1,000円、普通車500円)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 橿原神宮前駅 徒歩約10分
【バリアフリー情報】
スロープ:表参道から外拝殿まで
トイレ:崇敬会館横、深田池横、遊苑駐車場、北の鳥居近く
車椅子の貸出:有(貸出場所:守衛所、社務所、祈祷殿、参集所)
宝物館
土・日・祝休日 9時~16時
平 日 10時~15時

おすすめのイベント・体験
【うまし奈良めぐり】橿原神宮 心静かに御本殿近くの内拝殿で「月次祭」に参列
2024年 8月21日(水) 9月1日(日) 9月11日(水) 9月21日(土) 10月1日(火) 10月11日(金) 10月21日(月) 11月1日(金) 11月11日(月) 2025年2月21日(金) 3月1日(土) 3月11日(火) 3月21日(金)
詳しくは
こちら

【うまし奈良めぐり】橿原神宮 畝傍山を背に佇む「はじまりの地」にて正式参拝
2024年8月31日(土) 9月14日(土) 9月22日(日) 10月5日(土) 10月6日(日) 12月6日(金) 12月7日(土) 12月8日(日) 2025年1月25日(土) 1月26日(日) 2月15日(土) 2月16日(日) 2月17日(月) 2月22日(土) 2月23日(日) 2月24日(月・振休) 3月8日(土) 3月15日(土) 3月16日(日)
詳しくは
こちら
行事
長山稲荷社初午祭
3月2日(11:00~)
詳しくは
こちら
約30分(16.1km)
5
廣瀬神社 ひろせじんじゃ

創建は紀元前89年といわれる廣瀬神社。祭神は御膳神で五穀豊穣の神様です。毎年2月11日に開催される「砂かけ祭り(御田植祭)」では、田植えの所作をする田人と牛に扮した人と参拝者が砂をかけ合い、五穀豊穣と降雨を祈願します。
詳細はこちらDATA
- 北葛城郡河合町川合99
- 0745-56-2065
- 08:00~17:00
- なし
- 無料
- 50台
- 最寄り駅からの交通
・JR 法隆寺駅 東南3㎞
・徒歩30分
・タクシー10分
参拝自由

約15分(7.3km)
6
龍田大社 たつたたいしゃ

主祭神は「龍田の風神」と総称される天御柱命(あめのみはしらのみこと)と国御柱命(くにのみはしらのみこと)。7月開催の風鎮大祭(風神祭)は、675年には国の祭りとして行われていたと『日本書紀』に記されています。
風神花火(手筒花火)
風鎮大祭で奉納される「風神花火」。宮司が両手に持った手筒花火に点火すると、火柱は5mにも及び、最後に爆音を鳴り響かせます。
DATA
- 生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
- 0745-73-1138
- 9:00~17:00
- なし
- 無料
- 普通車100台(無料)
- 最寄り駅からの交通
JR 三郷駅 徒歩15分

約30分(15.1km)
7
寳山寺 ほうざんじ

1678年に湛海(たんかい)が中興した寺。本尊は湛海作の木造不動明王像ですが、古来、鎮守神の大聖歓喜天への信仰が厚く、「商売繁盛の聖天さん」として有名です。さまざまな神仏からご利益を授かることができます。
獅子閣
1884年、客殿(迎賓館)として建立。外観は洋風ですが、内部は洋室と和室が混在した造りになっています。重要文化財。
DATA
- 生駒市門前町1-1
- 0743-73-2006
- 無料
- 2ヵ所有り(無料)
50台、250台 - 最寄り駅からの交通
近鉄 生駒駅
ケーブル宝山寺駅下車 徒歩10分
【バリアフリー情報】
スロープ:無
多目的トイレ:第1駐車場に有
車椅子の貸出:無
ツウのためのおみやげ
三輪そうめん
ツウのためのスポット
みなぎる生命力に圧倒される! 永照寺下之坊の婆羅門杉
永照寺下之坊にある婆羅門杉は、推定樹齢800年、幹周り約7m、高さ約30mの大木です。1744年に永照寺は火災に遭いましたが、それを乗り越えたという、婆羅門杉の生命力あふれる姿に圧倒されます。
立ち寄りスポット
- 吉野郡吉野町吉野山3226
- 0746-32-3088
- 08:30~17:00
- 無
- 無料
- 有り
- 近鉄吉野神宮駅より駅前の大鳥居を通って坂道を約1km、徒歩約20分。またはタクシー。
地図内の情報や、マーカー表示場所については正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
また、それらによって生じた損害について一般財団法人 奈良県ビジターズビューローは、一切の責任を負いかねます。
「奈良エリア」のモデルコース