HOME | イベント・体験 | 2022年8月
2022年8月(83)
検索結果:83件中1~20件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階(奈良県ビジターズビューロー内)
うまし奈良めぐり実行委員会
2022年6月1日(水)~2022年9月30日(金) 県内各地にて実施
『奈良知る夏旅』体験プラン満載!夏ならではのとっておきの奈良を感じていただけ...
催事場:現地集合・解散
奈良市雑司町406-1
東大寺
2020年7月23日よりおよそ3年間
東大寺ミュージアムでは、本年2021年10月10日に迎えた開館10周年を記念して、現在...
催事場:東大寺ミュージアム
奈良市登大路町48
興福寺
毎日
伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。中金堂は長い...
催事場:興福寺 中金堂
葛城市當麻1263
當麻寺
7月16日~8月28日 期間中の土日祝
奈良国立博物館で行われる特別展「中将姫と當麻曼荼羅」の会期中、日本で唯一、現...
催事場:當麻寺
随時受付
写経・写仏をしたものを、大仏様の胎内へ奉納することができます。写経は、百字心...
奈良ファン倶楽部
2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)
奈良をもっと好きになるから、 ともに魅力ある奈良をまもるへー会員限定の...
橿原市小房町6-22
おふさ観音
2022年5月15日(日)~2022年8月31日(水) 9:00 ~ 16:00
春秋はバラが咲き誇る花いっぱいの七福神霊場本堂内にて寺宝の「生き人形(飯田喜...
奈良市菅原町508
喜光寺
2022年6月16日(木)~2022年8月16日(火) ロータスロード開催期間中9:00 ~ 16:30(受付は~16:00)
「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂、行基菩薩入寂のお寺例年7月の暁天講座の3日間に...
奈良市三条本町8番1号 シルキア奈良2階
奈良市観光協会
2022年6月16日(木)~2022年8月16日(火)
初夏から夏にかけて見頃を迎える蓮の花。奈良市の西大寺から西の京にかけて位置す...
催事場:西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市五条町13-46
唐招提寺
仏教では神聖な花とされ、「清らかな心」などの花言葉も有する蓮の花。毎年、初夏...
桜井市初瀬731-1
長谷寺
1月1日を除く、毎日行っています。
長谷寺の中心、本堂(国宝)では、朝の勤行を1月1日を除く毎日行っています。
催事場:本堂(国宝)
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
奈良市北御門町24
五劫院
2022年8月1日(月)~2022年8月11日(木) 9:00 ~ 15:00
果てしなく長い時間を瞑想されたお姿の仏様を安置する古刹東大寺の北側に位置する...
催事場:本堂
奈良市大宮町1丁目1番25号
奈良交通
2022年4月1日(金)~2022年9月30日(金)
奈良を巡るなら奈良交通の定期観光バス☆■一名様から出発可能■バス運賃と拝観料がセ...
吉野郡吉野町吉野山
吉野山
普段は拝めない仏像や宝物がこの期間に特別に拝観できます。「吉野山 寺宝めぐり...
催事場:吉野山
桜井市阿部645
安倍文殊院
2022年6月1日(水)~2022年8月31日(水) 9:00~17:00(受付 ~16:40)
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置され...
催事場:安倍文殊院 金閣浮御堂
奈良市西ノ京町457
薬師寺
日程については詳細をご覧ください
奈良薬師寺でのお写経行事 薬師縁日 毎月8日(お写経会と法話) 弥勒縁日 毎...
催事場:薬師寺 お写経道場
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺
2022年5月16日(月)~2022年8月15日(月) 10:00~11:00
法隆寺西室において90日間、聖徳太子が注釈された三経(法華経・勝鬘経・維摩経)の...
催事場:法隆寺 西室
奈良市春日野町ほか
奈良公園
2022年8月5日(金)~2022年8月14日(日) 点灯時間 18:30~21:00 ※天候悪化等により開催中止となる場合もございます。※東大寺は8月13日・14日のみ開催、春日大社は8月14日のみ開催となります。
奈良の夏の風物詩が、3年ぶりに奈良公園に帰ってくる!世界遺産の地で、ろうそくの...
催事場:奈良公園一帯(浮雲園地、浅茅ヶ原、浮見堂、猿沢池・五十二段、興福寺、東大寺、春日大社)