HOME | イベント・体験 | 2023年3月
2023年3月(46)
検索結果:46件中1~20件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
奈良市雑司町406-1
東大寺
2020年7月23日よりおよそ3年間
東大寺ミュージアムでは、本年2021年10月10日に迎えた開館10周年を記念して、現在...
催事場:東大寺ミュージアム
奈良市登大路町48
興福寺
毎日
伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。中金堂は長い...
催事場:興福寺 中金堂
随時受付
写経・写仏をしたものを、大仏様の胎内へ奉納することができます。写経は、百字心...
奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階(奈良県ビジターズビューロー内)
奈良ファン倶楽部
2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)
奈良をもっと好きになるから、 ともに魅力ある奈良をまもるへー会員限定の...
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
桜井市初瀬731-1
長谷寺
1月1日を除く、毎日行っています。
長谷寺の中心、本堂(国宝)では、朝の勤行を1月1日を除く毎日行っています。
催事場:本堂(国宝)
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
吉野郡吉野町吉野山
吉野山
普段は拝めない仏像や宝物がこの期間に特別に拝観できます。「吉野山 寺宝めぐり...
催事場:吉野山
奈良市西ノ京町457
薬師寺
日程については詳細をご覧ください
奈良薬師寺でのお写経行事 薬師縁日 毎月8日(お写経会と法話) 弥勒縁日 毎...
催事場:薬師寺 お写経道場
奈良市登大路町30
奈良県 ( 県庁 )
2021年1月6日より販売開始
奈良の歴史・文化の魅力を深め、奈良大和路への観光客誘致を促進するため、奈良県...
毎月第1・3日曜日
日常を離れ、心静かに山内の空気を感じながらのお写経いただけます。お時間の許す...
催事場:本坊
奈良市春日野町160
春日大社
2018年9月1日から
春日大社では御創建1250年を迎えることを記念して、140年ぶりに龍王社が...
催事場:受付場所/御祈祷所 受付
奈良市法華寺町882
法華寺
通年公開
胎内に180個の宝物が発見された仏様が通年で公開されています。
催事場:法華寺
吉野郡十津川村大字小原225-1
十津川村
インターネットでいつでもご覧いただけます
TOTSUKAWA VILLAGE奈良県十津川村観光公式サイト十津川村の魅力を世界へ発信するサ...
国宝・維摩居士坐像が通年で公開されます。
奈良県奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階
広報:奈良エリア
申込期限なし
奈良で観光タクシーを選ぶなら「走るソムリエ」という選択!新聞・雑誌・TVでも多...
吉野郡吉野町吉野山2498
金峯山寺
毎月7日 11:00~
毎月7日は開祖役行者神変大菩薩のご縁日、この日にご本尊蔵王権現に感謝の法会を行...
催事場:金峯山寺蔵王堂
奈良市中町3879
霊山寺
毎月1日
毎月1日開催。般若心経を写経したのち奉納法会と法話があります。(写仏もできます...
催事場:霊山寺 天龍閣 松林
毎月1日
護摩の炎で災いを焼尽し、諸願の成就を祈願します。護摩木一願300円
奈良市今市町734
帯解寺
毎月24日 ※4月、7月を除く
新御堂護摩堂にて、毎月24日午後2時より護摩祈祷会を厳修しています。(但し4月・7...
催事場:帯解寺新御堂護摩堂