神社・仏閣

奈良エリア | 奈良市
URL facebook Twitter


興福寺 こうふくじ
世界遺産

 興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となります。飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転されました。その際に興福寺と名付けられ、以降、藤原氏の氏寺として大いに繁栄、奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ、四町四方に170坊あまりの堂舎が立ち並ぶ寺院として隆盛を極めました。
 治承4(1180)年の平重衡の南都焼討ちによって焼失した堂塔は、鎌倉時代に復興を遂げますが、その後、享保2年(1717)の火災によって、伽藍の西半分を失いました。境内には光明皇后創建とされる五重塔(室町時代再建・国宝)、北円堂(鎌倉時代再建・国宝)の国宝建築物をはじめ、南円堂(江戸時代再建・重要文化財)、国宝館などが立っている法相宗の大本山。また多くの仏教彫刻の名品を所蔵しています。(世界遺産)
 

見どころ

  • 中金堂

    奈良興福寺の伽藍の中心的な堂宇。7度の火災に遭い、1717年の火災で焼失した後仮再建のみに。2018年、約300年ぶりの復興を果たした。新たに金箔を貼りなおした釈迦如来像、薬王・薬上菩薩像(重文)、四天王像(国宝)などを安置。

    ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため現在はご拝観出来ません。

  • 興福寺五十二段

    猿沢池の東側から興福寺五重塔へ上がる幅広い石段のことで、菩薩修行の段位五十二位になぞられたものであり、段の上は仏界を意味するといわれる。

  • うまし冬めぐり特別企画

    うまし冬めぐり特別企画


    国宝館早朝特別拝観 息をのむ国宝の数々
    平城遷都の際に今の地に移され、奈良時代以降、天皇や皇后、藤原氏によって堂塔が建てられ、南都七大寺のひとつと数えられた興福寺。天平彫刻の傑作とされる阿修羅像をはじめ、多くの国宝を収蔵し公開する興福寺国宝館を一般開館前に貸切特別拝観。僧侶のご案内により、ゆっくりと拝観していただきます。
    画像:阿修羅像

    【開催日】
    1/29(日) 2/12(日) 2/19(日) 3/19(日) 3/26(日)
     
     プランの詳細・予約はこちら