歴史・文化(101件)
検索結果:101件中41~60件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
修験道の祖、役行者が8世紀初めに開いたとされる、修験者の修行の道。吉野山から...
高野山と熊野三山の二つの聖地を結び、熊野本宮までの最短路の道である。道中は千...
奈良市春日野町
滝坂の道沿いの奈良奥山ドライブウェイを越えたあたりの右手にあり、俗に聖人窟と...
奈良県高市郡明日香村大字島庄
石舞台地区内には、日本最大の方墳である石舞台古墳があり、周囲のなだらかな棚田...
橿原市今井町3-9-25
竜王山城主十市氏の一族で、八ツ棟造りという城のような構え。
五條市近内町526
五條市近内町の登録有形文化財「藤岡家住宅」。五條が生んだ俳人で戦前の内務官僚...
吉野郡 吉野町吉野山
源義経の忠臣として従い、追い来る吉野の僧兵横川覚範らに矢を雨のようにあびせか...
桜井市金屋
山の辺の道沿い、金屋の家並みの中にある保存収蔵庫に安置されており、格子越しに...
1336(延元元)年、吉水院に難を避けられた後醍醐天皇は、次に蔵王堂の西にあった...
天理市柳本町
【崇神天皇陵】全長242mの巨大な前方後円墳。崇神天皇の墓とみられる。築造は4世...
万葉集、日本書紀にも登場する海柘榴市(つばいち)は、わが国最古の市。現在の三...
天理市柳本町1118-2
全長約130mの前方後円墳。大和古墳群にある。平成9(1997)年8月から発掘調査が開始...
高市郡高取町
高取城の城下町。安土桃山時代に豊臣秀長の家臣である本多氏により開かれ、江戸時...
吉野郡十津川村谷瀬
南朝史跡。谷瀬の吊り橋を渡った上野地の対岸、谷瀬にある。後醍醐天皇の第3王子...
滝坂の道の終点を告げるように、石畳のとぎれた三叉路に、ちょうど首のところで2つ...
奈良市
春日山と高円山の間の谷川に沿って登る山道で、江戸時代に奈良奉行によって敷かれ...
奈良市尼辻西町
全長227m、周囲に満々と水をたたえた濠をめぐらせたその美しい姿が神仙境、宝来山...
滝坂の道沿いの石切峠にさしかかる坂の左手にあり、石切峠の穴仏とも呼ばれている...
奈良県磯城郡田原本町唐古50番地の2
唐古・鍵遺跡は、幾重もの環濠に囲まれた弥生時代の集落の遺跡です。 約42万㎡...
天理市杣之内町
永久年間(1113~18)の創建。鳥羽天皇の勅願によると伝わる。鎌倉時代は五町四方の...