モデルコース
日帰りのコース
奈良公園の世界遺産めぐり
鹿と人間の共存地帯に林立する世界遺産とあまたの神さま仏さまたち。異邦人気分で見てまわろう。
1
近鉄奈良駅 きんてつならえき
徒歩 10分
2
猿沢池 さるさわいけ

興福寺の放生池。わずか360mの周囲には柳が植えられており、大変風情がある。小さな池ではあるが、水面に興福寺五重塔の影が映る様子は、奈良公園には欠かせない景観の一つに挙げられる。また、甲羅干しをする亀でも知られている。奈良時代、帝の寵愛が衰えたことに悲嘆した釆女が身投げをしたとの言い伝えもあり、池畔には祭神を釆女とする釆女神社がある。
詳細はこちらDATA
- 奈良市登大路町49
- 0742-22-0375
- 近くの市営駐車場利用
- 最寄り駅からの交通
JR 奈良駅から 徒歩15分
近鉄 奈良駅から 徒歩5分

徒歩 5分
3
興福寺 こうふくじ

興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身。飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転された。その際に興福寺と名付けられ、以降、藤原氏の氏寺として大いに繁栄、奈良時代初期には四大寺の一つにあげられ、四町四方に170坊あまりの堂舎が立ち並ぶ寺院として隆盛を極めた。
治承4(1180)年の平重衡の南都焼討ちによって焼失した堂塔は、鎌倉時代に復興を遂げるが、その後、享保2年(1717)の火災によって、伽藍の西半分を失う。境内には光明皇后創建とされる五重塔(室町時代再建・国宝)、北円堂(鎌倉時代再建・国宝)の国宝建築物をはじめ、南円堂(江戸時代再建・重要文化財)、国宝館などが立っている法相宗の大本山。また多くの仏教彫刻の名品を所蔵している。(世界遺産)
DATA
- 奈良市登大路町48
- 0742-22-7755
- 9:00~17:00(入堂・入館は16:45まで)
- 年中無休
現在、興福寺では明治時代以来となる五重塔保存修理工事が実施されています。
今後の素屋根工事着工に伴い境内各所のご拝観について、下記の通り変更となります。
■東金堂は2023年6月11日(日)までご拝観出来ます。
それ以降はご拝観出来ません(再開時期未定)。
なお、東金堂券売受付にて販売しております御守類などは、東金堂の向かいにある勧進所内売店(アーパナ)にて販売されます。
また、東金堂の御朱印・御詠歌は勧進所にて授与されます。
■中金堂のご拝観が2023年6月17日(土)より再開されます。
拝観時間:9時~17時(16時45分受付終了)
拝観料:大人・大学生500円、高校生・中学生300円、小学生100円
国宝館との共通券はございません。
中金堂の御朱印は勧進所にて授与されます。
■五重塔ライトアップは2023年8月20日(日)22時までとなります。
■国宝館ご拝観ならびに駐車場などは今まで通りご利用いただけます。
■準備が整い次第、境内の一部が通行止めとなります。
今後の状況次第で内容が変更となる場合がございます。最新情報は興福寺ホームページや公式Twitterをご確認ください。 - ●東金堂
東金堂 単独券
大人・大学生…300円
高校生・中学生…200円
小学生…100円
東金堂 単独券:団体割引(30名以上)
大人・大学生…250円
高校生・中学生…150円
小学生…90円
●国宝館
国宝館 単独券
大人・大学生…700円
高校生・中学生…600円
小学生…300円
国宝館 単独券:団体割引(30名以上)
大人・大学生…600円
高校生・中学生…500円
小学生…200円
●国宝館・東金堂共通券
大人・大学生…900円
高校生・中学生…700円
小学生…350円
●中金堂
中金堂 単独券
大人・大学生…500円
中高生…300円
小学生…100円
中金堂 単独券:団体割引(30名以上)
大人・大学生…400円
中高生…200円
小学生…90円
※中金堂の共通券の販売はありません。
※障害者手帳持参の方は半額
※2025年4月1日(火)から拝観料等が改定されます※
●中金堂
中金堂 単独券
大人・大学生…500円
中高生…300円
小学生…200円
中金堂 単独券:団体割引(30名以上)
大人・大学生…400円
中高生…200円
小学生…100円
●東金堂
東金堂 単独券
大人・大学生…500円
高校生・中学生…300円
小学生…200円
東金堂 単独券:団体割引(30名以上)
大人・大学生…400円
高校生・中学生…200円
小学生…100円
●国宝館
国宝館 単独券
大人・大学生…900円
高校生・中学生…800円
小学生…500円
国宝館 単独券:団体割引(30名以上)
大人・大学生…800円
高校生・中学生…700円
小学生…400円
●国宝館・東金堂・中金堂共通券
大人・大学生…1,600円
高校生・中学生…1,100円
小学生…600円
※障害者手帳持参の方は半額 - 有り(普通車46台、バス16台)
普通車1,000円
バス3,000円(3時間)延長1時間毎1,000円
マイクロバス3,000円(3時間) 延長1時間毎1,000円
タクシー500円
回送(乗降のみ)1,000円
※2025年4月1日(火)から拝観料等が改定されます※
普通車2,000円
バス3,000円(2時間)延長1時間毎1,000円
マイクロバス3,000円(2時間) 延長1時間毎1,000円
タクシー1,000円
回送(乗降のみ)1,000円
最寄り駅からの交通
JR 奈良駅 市内循環バス「県庁前」下車すぐ
近鉄 奈良駅 徒歩5分
【バリアフリー情報】
スロープ:国宝館 有
多目的トイレ:南大門付近、国宝館内
車椅子の貸出:1台有(貸出場所:国宝館※使用も国宝館のみ)
障害者用駐車場が国宝館スロープ付近に有
徒歩 15分
4
春日荷茶屋 かすがにないぢゃや
外観
名物 万葉粥は、万葉集にちなんだ四季折々の旬の野菜などが添えられ、昆布出汁、白味噌仕立ての風流な味わいです。
よもぎ団子、ぜんざい、葛餅など甘味もあり、春日大社参拝後にちょっと一息つくのにもお勧めです。
天気の良い日には、四季の花木がいっぱいの庭園席で季節の移ろいを感じながら食事を楽しむのも人気です。
DATA
- 奈良市春日野町160
- 0742-27-2718
- 午前10時 ~ 午後4時
- 月曜日
- <駐車場> 春日大社駐車場100台(普通車1,000円)
- 春日大社表参道バス停下車、東へ5分、
萬葉植物園正門横
外観
徒歩 5分
5
春日大社 かすがたいしゃ

提供:矢野 建彦
神護景雲2(768)年、今の地に社殿が造営され、現在のような規模が整ったのは平安時代前期のこと。境内には、朱塗りのあでやかな社殿が立ち、古来より藤の名所としても有名。また、境内には春日大社国宝殿があり、国宝354点、重要文化財2505点を収蔵、公開している。皇室の尊崇に加えて、庶民の信仰も厚かったため、数多くの燈籠が奉納された。一之鳥居(重要文化財)から春日燈籠が並ぶ参道を行くと、春日大社萬葉植物園がある。園内には万葉集に登場する草花約300種が植えられており、ゆかりの万葉歌が添えられている。背後の春日山を包む春日山原始林は、春日大社の社叢として保護されてきたことで、太古の姿を現在に伝える。(国の特別天然記念物に指定)1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録された。
詳細はこちらDATA
- 奈良市春日野町160
- 0742-22-7788
- ○本社参拝 開門時間 06:30~17:30(11月~2月07:00~17:00)
○国宝殿 10:00~17:00(入館は16:30まで)
○萬葉植物園 09:00~16:30(12月~2月09:00~16:00)
〇夫婦大国社 9:00~16:30
〇祈祷所 9:00~16:00 - ○国宝殿 年3回の展示替の時(各2~3日間)
○萬葉植物園 1・2・12月の月曜日 - ○御本殿特別参拝 700円
○国宝殿の情報はこちら
○萬葉植物園の情報はこちら - バス・乗用車合わせて100台駐車可能
駐車料:
貸切バス 4,000円
貸切バス(回送)1,000円
乗用車 1,500円
タクシー 県内1,000円、県外1,500円
バイク 500円
春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。
やむを得ず自動車で来訪する場合は、観光用無料(パーク&ライド)駐車場のご利用をお願いします。(http://www.nara-access-navi.com/) - 最寄り駅からの交通
JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から
奈良交通バス(春日大社本殿行) 約11~15分
「春日大社本殿」下車すぐ
または奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分
「春日大社表参道」下車 、徒歩約10分
近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルート「春日大社本殿」下車すぐ
ぐるっとバス(運賃100円)
詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/
【バリアフリー情報】
スロープ:駐車場から内侍門の間の参道(※参拝所付近にはスロープなし)
多目的トイレ:駐車場に有り
車椅子の貸出:有
徒歩 10分
6
東大寺 とうだいじ

提供:矢野 建彦
このコースではこの順番にまわるのがおすすめ!
1.法華堂(三月堂)
2.二月堂
3.戒壇堂
4.転害門
DATA
- 奈良市雑司町406-1
- 0742-22-5511
- 【大仏殿】
4月~10月 開門7:30 閉門17:30
11月~3月 開門8:00 閉門17:00
【法華堂(三月堂)・戒壇院戒壇堂】
開門8:30 閉門16:00 - 大仏殿、法華堂(三月堂)、戒壇堂、各お堂ごとに下記の入堂料をいただいております。
入堂料
大人(中学生以上)…800円
小学生…400
団体割引(30名以上)
大人・大学生…700円
高校生…500円
中学生…400円
小学生…200円
障害者団体割引(30名以上)
心身障害者施設・養護学校等の団体には特別割引あり
大人・大学生…300円
高校生…250円
中学生…200円
小学生…100円
混成の場合は窓口にお尋ね下さい。
障害者手帳所持者(介添えの方も1名に限り適用)
大人(中学生以上)…400円
小学生…200円
大仏殿・東大寺ミュージアム共通券
大人(中学生以上)…1,200円
小学生…600円 - 春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。
やむを得ず自動車で来訪する場合は、観光用無料(パーク&ライド)駐車場のご利用をお願いします。(http://www.nara-access-navi.com/) - http://www.nara-access-navi.com/最寄り駅からの交通
・JR・近鉄 奈良駅より市内循環バス 「東大寺大仏殿・春日大社前」下車 徒歩5分
・近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルートまたは奈良公園ルート「大仏殿前駐車場」下車すぐ
・JR奈良駅からぐるっとバス奈良公園ルート「大仏殿前駐車場」下車すぐ
ぐるっとバス(運賃100円)
詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/
【障害者施設】
大仏殿入口西側に男女別身障者用トイレ。(二月堂参道沿い上之坊下、二月堂受納所裏にもあり)
大仏殿内に車椅子用スロープ。
7
法華堂(三月堂) ほっけどう(さんがつどう)

提供:矢野 建彦
奈良時代に建てられた東大寺最古の建物で、東大寺の前身寺院である金鍾寺の遺構と伝わる。別名、三月堂。正面にあたる礼堂(上図右側)は鎌倉時代に重源上人により増築されたもので、時代の異なる2つの堂宇が一様に見えるよう美しい調和がたもたれている。かつて毎年3月に法華会が行われたことから三月堂とも呼ばれる。堂内は本尊の不空羂索観音立像(国宝)、須弥壇左右に立つ梵天・帝釈天像(国宝)、内陣の四隅で本尊を護る四天王立像(国宝)など天平彫刻の宝庫。中でも、執金剛神立像は12月16日しか開扉されず、秘仏中の秘仏として名高い。
詳細はこちらDATA
- 奈良市雑司町406-1
- 0742-22-5511
- 通年 8:30~16:00
- 大仏殿、法華堂(三月堂)、戒壇堂、各お堂ごとに下記の入堂料をいただいております。
入堂料
大人(中学生以上)…800円
小学生…400
団体割引(30名以上)
大人・大学生…700円
高校生…500円
中学生…400円
小学生…200円
障害者団体割引(30名以上)
心身障害者施設・養護学校等の団体には特別割引あり
大人・大学生…300円
高校生…250円
中学生…200円
小学生…100円
混成の場合は窓口にお尋ね下さい。
障害者手帳所持者(介添えの方も1名に限り適用)
大人(中学生以上)…400円
小学生…200円
大仏殿・東大寺ミュージアム共通券
大人(中学生以上)…1,200円
小学生…600円 - 県営駐車場(有料)
- 最寄り駅からの交通
JR・近鉄 奈良駅
市内循環バス 「大仏殿春日大社前」下車 徒歩15分

提供:矢野 建彦
徒歩 2分
8
二月堂 にがつどう

提供:矢野 建彦
古都に春を呼ぶ「お水取り」の名で知られる修二会は、このお堂で旧暦の2月に行われたことから、二月堂という呼び名がおこった。良弁僧正の高弟実忠和尚の草創と伝わるが、寛文7年(1667)の修二会中に出火焼失し、現在の堂宇は2年後に再建されたものである。(国宝)
詳細はこちらDATA
- 奈良市雑司町406-1
- 0742-22-5511
- 舞台周囲は自由
(24時間参拝可能ですが、夜間はお静かにお詣りください。) - 無料
- なし(近隣駐車場を利用)
- 最寄り駅からの交通
JR・近鉄 奈良駅
市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車 徒歩約13分
または、近鉄 奈良駅から 徒歩約24分

提供:矢野 建彦
徒歩 10分
9
戒壇堂 かいだんどう
鑑真和上が僧の授戒のために開いた。天平勝宝6(754)年に来日した鑑真和上は大仏殿の前に特設された戒壇で聖武太上天皇らに戒を授けた。その後、現在地(大仏殿の西方)に戒壇院が建立された。幾度かの火災にあい、現在の戒壇堂は江戸時代に再建された。天平彫刻の傑作、四天王像(国宝)が安置されている。
詳細はこちらDATA
- 奈良市雑司町406-1
- 0742-22-5511
- 4月~10月 開門 7:30 閉門17:30
11~3月 開門 8:00 閉門17:00 - 大仏殿、法華堂(三月堂)、戒壇堂、各お堂ごとに下記の入堂料をいただいております。
入堂料
大人(中学生以上)…800円
小学生…400
団体割引(30名以上)
大人・大学生…700円
高校生…500円
中学生…400円
小学生…200円
障害者団体割引(30名以上)
心身障害者施設・養護学校等の団体には特別割引あり
大人・大学生…300円
高校生…250円
中学生…200円
小学生…100円
混成の場合は窓口にお尋ね下さい。
障害者手帳所持者(介添えの方も1名に限り適用)
大人(中学生以上)…400円
小学生…200円
大仏殿・東大寺ミュージアム共通券
大人(中学生以上)…1,200円
小学生…600円 - 県営駐車場(有料)
- 最寄り駅からの交通
JR・近鉄 奈良駅
バス「大仏殿前」下車 徒歩10分
徒歩 10分
10
転害門 てがいもん

提供:奈良市観光戦略課
かつて平城京の東京極大路に面し、南一条大路に向かっている、堂々たる三間一戸の八脚門で、表側に太いしめ縄が張ってあります。
奈良時代に東大寺が創建された当初の数少ない遺構で、天平時代の八脚門は法隆寺の東大門とこの転害門だけです。
DATA
- 奈良市今小路町
- 0742-22-5511
- 最寄り駅からの交通
近鉄 奈良駅 徒歩18分

提供:奈良市観光戦略課
徒歩 5分
11
天極堂「吉野本葛」 てんぎょくどう よしのほんくず
DATA
- 奈良市押上町1-6
- 0742-27-5011
- 10:00~19:30(19:00LO)
- 火曜(祝日の場合は翌日)
- 近鉄奈良駅から徒歩約10分
徒歩 15分
12
近鉄奈良駅 きんてつならえき
帰路へ or 旅館・ホテルへ
地図内の情報や、マーカー表示場所については正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
また、それらによって生じた損害について一般財団法人 奈良県ビジターズビューローは、一切の責任を負いかねます。
「奈良エリア」のモデルコース