神社・仏閣

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 桜井市


聖林寺 しょうりんじ

和銅5年(712)、妙楽寺(現在の談山神社)の別院として、藤原鎌足の長子である定慧によって創建された。天平彫刻の傑作の一つとして非常に有名な木心乾漆十一面観音立像(国宝)は、和辻哲郎が著書「古寺巡礼」の中で絶賛している。1300年近く経った現在でも造立当時の姿のまま安置されている。本尊丈六子安延命地蔵は江戸時代の作で、安産と子授けの信仰が厚く、多くの人が祈願に訪れている。多武峰山麓の中腹に位置しており、境内からは三輪山箸墓古墳をはじめとする大和盆地を一望のもとに見渡すことができる。

見どころ

  • 写経の会

    写経の会

    毎月18日(7・8・11・12月を除く)
    14:00 ~ ※3日前までに予約必要
    2,000円※拝観料込み
    抹茶接待

  • 朝ヨガでマインドフルネス

    毎月第2日曜日
    時間:7:30~9:30 (8月を除く夏期) 8:00~10:00
    参加料:3,000円(法話付き拝観・ 読経体験込み)
    ※メール、電話でお申し込みください

  •  

     

近くの神社・仏閣

近くの宿泊施設