検索結果:66件中41~60件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
奈良市本子守町18番地
創建は推古天皇元年(593)で、奈良市最古の神社としても知られる。神武天皇の皇后で...
奈良市北小路町7-1
厄除発祥の寺として有名。創建は聖武天皇の守り仏を安置したことがはじまり。市指...
奈良市漢国町6
推古元(593)年創建の古刹。藤原氏に崇敬された。本殿は三間社流造になっている。社...
奈良市雑司町434
東大寺大仏建立の際、宇佐八幡から八幡様をお迎えし、東大寺の鎮守社としたのが始...
木津川市加茂町北山ノ上9
奈良市橋本町
縁結びのご利益がある社。猿沢池に身を投げた采女(女官)の霊を慰めるため祀った...
奈良市登大路町48
神亀3(726)年、聖武天皇の発願で建立され、応永22(1415)年に天平様式を用いて再建...
奈良市十輪院畑町12
奈良市菖蒲池町7
もともとは興福寺の別院で興北院と呼ばれていました。称名寺という名称は、文永2年...
奈良市雑司町406-1
鑑真和上が僧の授戒のために開いた。天平勝宝6(754)年に来日した鑑真和上は大仏殿...
奈良市奈良阪町2489
光仁天皇の父施基皇子(志貴皇子)を祀る古社。10月8日に奉納される伝統芸能、翁舞...
国宝。奈良時代に藤原不比等の一周忌供養に建てられました。現在の建物は鎌倉初期...
藤原冬嗣の創建とされ、現在の建物は江戸時代、寛保元(1741)年に立柱。西国三十三...
奈良市今小路町
かつて平城京の東京極大路に面し、南一条大路に向かっている、堂々たる三間一戸の...
奈良市雑司町
東大寺を創建した聖武天皇の遺品をはじめとする宝物や東大寺の年中行事用の仏具を...
大仏開眼と同年に鋳造された大鐘は、鐘声の振幅が非常に長く、「奈良太郎」と呼ば...
奈良市十輪院町27
もとは元興寺の別院であったと伝えられ、弘法大師の書の師といわれる朝野魚養が元...
奈良市西大寺芝町1-1-2
奈良市小倉町291(旧山辺郡都祁村小倉)
もとは八王子社であったが、明治初年(1868)に八柱神社と改められ、八柱神社(奈良市...
奈良市上深川町511
祭神は八柱神社(奈良市小倉町)と同様の八神が祀られている。古く八王子社と称され...